[中学数学]連続する立方数の和は?市川高校で出題された「規則性」の問題を解説!

[中学数学]連続する立方数の和は?市川高校で出題された「規則性」の問題を解説!中学数学

みなさんこんにちは、Yutaです。

今回は、市川高校で出題された「規則性」の問題を解説していきます。

公立高校で出題されるにはやや難しいレベルですが、問題演習には適する問題になっています。

受験への実戦力を高めるためにも、難関公立高校を志望される方も挑戦してみてください。

本記事と合わせて、以下の記事もぜひご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

全7回で「規則性」が無敵に!

公立高校入試で必ずと言ってよいほど出題される「規則性」

しかし、よく出るにも関わらず、これを対策するための書籍はあまりないのも事実です。

そこで、全国の公立高入試を分析し、「規則性」のエッセンスを解説した電子書籍を販売中!

試験によく出る規則性は何かはもちろんのこと、

初見の問題に対する向き合い方など受験生の知りたいことを解説しています!

Amazon kindle unitedなら、追加料金なしで閲覧可能です!

詳しくは以下のリンクからどうぞ!

今回解説する問題

1辺の長さが1の立方体を重ねて直方体を作り、そこに含まれる様々な大きさの立方体の個数を考える。
例えば、3辺の長さが2,3,2である直方体には、1辺の長さが1である立方体が12個、1辺の長さが2である立方体が2個、1辺の長さが3以上である立方体が0個であるから、そこに含まれる立方体の個数は全部で14個となる。


(1)3辺の長さが\(n\),\(n\),4の直方体に関して(\(n\)は\(4\)以上の整数)、
①1辺の長さが2である立方体の個数を\(n\)を用いて表せ。
②この直方体に含まれる様々な大きさの立方体の個数が全部で500個であるとき、\(n\)の値を求めよ。


(2)\(n\)が自然数のとき、
$$n^3+(n-1)^3+…+2^3+1^3=\{\frac{1}{2}n(n+1)\}^2$$
が成り立つ。
1辺の長さが\(n\)である立方体に含まれる様々な大きさの立方体の個数が全部で44,100となるとき、\(n\)の値を求めよ。

なかなかいかつい問題ですが、ぜひ考えてみましょう。

(1)の解説

具体的な数値で実験してみる

まずは、具体的な数値から実験をしましょう。

\(n=6\)のときをここでは考えます。

1辺の長さが1の立方体の個数は、この直方体の体積そのものですから、\(6×6×4=144\)となります。

1辺の長さが2の立方体の個数はどう求める?

次に、1辺の長さが2の立方体の個数を考えます。

これを考えるにあたり、縦・横・高さの3方向から検討します。

まずは縦・横方向から検討しましょう。

1辺の長さが2の立方体を縦方向(赤矢印)に、1ずつずらしていきます。

[中学数学]連続する立方数の和は?市川高校で出題された「規則性」の問題を解説!

そうすると、以下の図のように5個の立方体がそこに含まれていることが分かります。

[中学数学]連続する立方数の和は?市川高校で出題された「規則性」の問題を解説!

続いて、横方向(緑矢印)に1ずつずらしたときも、いまとまったく同じように5個の立方体がそこに含まれていることが分かります。

最後に、高さ方向に立方体を1ずつずらしてゆくとき、同様に考えて3個の立方体がそこに含まれていることが分かりますね。

以上より、\(5×5×3=75\)個の1辺の長さが2の立方体が含まれていることがいえます。

1辺の長さが3の立方体の個数はどう求める?

今回も同様にして、縦・横・高さ方向の3つから検討します。

縦方向に1ずつずらしてゆくと、以下の図のように4個の立方体が含まれていることが分かります。

[中学数学]連続する立方数の和は?市川高校で出題された「規則性」の問題を解説!

横方向に動かす場合も同様に、4個の立方体が含まれることが分かります。

高さ方向では2個の立方体が含まれることになるので、合計で\(4×4×2=32\)個の立方体が含まれます。

スポンサーリンク

どのような規則性が存在するか?

同様にして、1辺の長さが4の立方体の個数を考えると、\(3×3×1=9\)となることが分かります。

ここで、分かったことを表にしてみましょう。

立方体の1辺の長さ1234
縦方向の個数6543
横方向の個数6543
高さ方向の個数4321
総個数6×6×45×5×34×4×23×3×1

この表から、何か気づくことはありませんか?

立方体の1辺の長さが1増えると、各方向に含まれるその立方体の個数は1減る

ことがいえます。

これをもとに、\(n\),\(n\),4の直方体に含まれる様々な大きさの立方体の個数を検討すると、

  • 1辺の長さが1の立方体の個数=\(n×n×4=4n^2\)
  • 1辺の長さが2の立方体の個数=\((n-1)×(n-1)×3=3(n-1)^2\)(①の答え)
  • 1辺の長さが3の立方体の個数=\((n-2)×(n-2)×2=2(n-2)^2\)
  • 1辺の長さが4の立方体の個数=\((n-3)×(n-3)×3=(n-3)^2\)

となり、②については次の2次方程式を解けばよいことになります。

$$4n^2+3(n-1)^2+2(n-2)^2+(n-3)^2=500$$

\(n>0\)に注意して、\(n=8\)と求まります。

スポンサーリンク

(2)の解説

(1)での考察をもとに、1辺の長さが\(n\)である立方体に含まれる様々な大きさの立方体の個数を考えると、

$$n^3+(n-1)^3+…+2^3+1^3…(*)$$

となります。

この式は左から、1辺が1・1辺が2…・1辺が\((n-1)\)・1辺が\(n\)の立方体の個数を表しています。

(*)は問題文に記載のある通り\(\displaystyle \{\frac{1}{2}n(n+1)\}^2\)と等しく、\(44,100=210^2\)となるので、

\(\displaystyle \frac{1}{2}n(n+1)=210\)つまり、\(n(n+1)=420\)を満たす\(n\)を求めればよいことになります。

\(n(n+1)\)は連続する2整数の積であり、\(n\)にいろいろな値を代入して考えてみると、\(n=20\)と分かります。

今回の問題は立方数の和を背景とした問題でしたが、平方数の和について以下が知られています。

$$n^2+(n-1)^2+…+2^2+1^2=\frac{1}{6}n(n+1)(2n+1)$$

これらの導出について、今後記事にしてゆこうかと思いますのでお楽しみに。

まとめ:[中学数学]連続する立方数の和は?市川高校で出題された「規則性」の問題を解説!

いかがでしたか。

今回は市川高校で出題された「規則性」の問題を解説しました。

立方数の和を背景とした興味深い問題でした。

このような難度の高い問題に対しても、具体的な数値から実験して考えることが大切です。

今後も過去問等を解説していきますのでお楽しみに。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学数学数と式
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました