[中学英語]「リスニング」はどう勉強したらいい?

[中学英語]「リスニング」はどう勉強したらいい?英語

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回の記事のテーマは、「リスニングの勉強法」についてです。

リスニング問題は公立高校では必ず出題されますし、一部の私立でも出題されます。

とはいっても対策が手薄となりがちで、いまいち勉強法が分からないのがこのリスニングです。

リスニングをどう勉強したらよいのか、詳しく説明していきます。

どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

「リスニング」対策の基本は「発音できるようになること」

リスニング対策ですから、ひたすら英語を聞けばよいのではないかと思う方もいるかもしれません。

しかし、これではあまりリスニング力は上達しません。

リスニングをできるようにするためには、「発音できるようになること」が不可欠です。

人間は発音できない単語を聞き取ることはできません。

ですから、発音をしっかりとマスターしてゆく必要があります。

具体的なリスニング勉強法

リスニングでは発音ができるようになることが大切なので、日々の学習で「音読」を取り入れることが大切です。

教材としては、次の書籍がおすすめです。

created by Rinker
¥1,430(2024/09/19 16:26:49時点 楽天市場調べ-詳細)

速読英単語は、実際の入試の読解問題で出題されるような対話文や論説文が多数収録されており、

音読にはうってつけの教材ですし、文章を通して単語を覚える単語帳なのでそれを覚えやすいです。

無料でネイティブスピーカーの音声ストリーミングが利用できる他、”mikan“という無料アプリを使えば出てきた単語のテストも行えます。

また、書き込み式単語ノートも日々の学習で利用するのもおすすめです。

テキストを見ながら音声を聞き、音声変化をメモする(2~3回)

さて、リスニングの学習法を解説していきます。

ただ、ネイティブスピーカーは1つ1つの単語をぶつ切りで発音しているわけではないため、

まずは「テキストを見ながら音声を聞き、音声変化をメモ」しましょう。

初見だと分からない単語も多数あるかと思います。

そのとき、テキストを見ながら単語の意味を確認しつつ、英文の発音を確認しましょう。

このとき、

  • 続けて発音している単語はどのように聞こえるか
  • 各単語で発音していない音はないか
  • 各単語の発音が変化していないか

などに注目し、気づいたことがあればテキストにメモしましょう。

「続けて発音している単語」というのは、例えば、”Join us!”という英文を読む際、

「ジョイン/アス」と発音するのではなく、「ジョイナス」と2つの単語を連結させて発音します。

「各単語で発音していない音」というのは、例えば”student”を発音するときに最後の”t”を発音しないことが普通です。

「各単語の発音が変化する」というのは、例えば”party”を「パーリー」と、”water”を「ウォラー」というように発音が変化します。

上記のように音声変化するのが、英語のリスニングでは非常に厄介です。

ですので音読する際もこのような音声変化を踏まえて行う必要があるため、気づいたことをメモするようにしましょう。

テキストを見ながら、音声変化を踏まえオーバーラッピング(5回)

音声変化を読み取れたら、それを踏まえて「オーバーラッピング」しましょう。

オーバーラッピングとは、英語の音声に乗せて同時に発音することをいいます。

なかなか最初は口が回らずに苦労するかと思います。

そのような場合は音声のスピードを落としてオーバーラッピングし、徐々に音声のスピードをもとに戻していくとよいでしょう。

シャドーイング(3回)

オーバーラッピングの次は「シャドーイング」です。

シャドーイングはテキストを見ずに、聞こえてきた音を即座に発音する練習法のことをいいます。

シャドーイングは英語に慣れてこないとなかなかしんどいかと思います。

慣れないうちは、上記のオーバーラッピングの回数を増やして対応してもらえればOKです。

慣れてきたら、シャドーイングにも挑戦していきましょう。

「リスニング問題」に対応するための問題集

徹底的な音読なリスニングの礎を固めたら、入試で出題されるようなリスニング問題に対応できる問題集に取り掛かりましょう。

以下の書籍がおすすめです。

速修24時間は短期間でリスニング問題に対応できるように設計されており、各単元を1時間以内で解くことができます。

効率よく高校受験に向けて対策してゆきたい方にはおすすめです。

高校入試スーパーゼミは例題・基礎・応用の順にステップアップできる設計になっている他、出題形式別の対策を行えます。

公立高校の出題傾向に合わせた対策もでき、効率よく多くの問題に触れることができるのでこちらもおすすめです。

まとめ:[中学英語]「リスニング」はどう勉強したらいい?

いかがでしたか。本記事では

  • 英語の発音変化を踏まえて、音読練習するのがリスニング力向上につながる
  • 単に音読するのではなく、ネイティブスピーカーの音声を活用してオーバーラッピングやシャドーイングを行うのが大切

というのがポイントでした。

リスニングにお困りの方は、是非参考にしてみてください。

ご一読いただきありがとうございました。

どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
英語
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました