[中学理科]理解すべきことは1つだけ!「物体の運動」の応用問題の解き方のコツを解説!

[中学理科]理解すべきことは1つだけ!「物体の運動」の応用問題の解き方のコツを解説!中学理科

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

これまで、「力」に関していろいろと解説してきました。

今回のテーマは、「物体の運動」の応用問題についてです。

等速直線運動や等加速度運動が混ざった運動において、移動距離を計算させる問題が度々あります。

このような問題は1つのことを理解できていれば、一瞬で解けてしまいます。

今回はそのような問題へのアプローチ法を解説していきます。

また、本記事と合わせて以下の記事もぜひご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

「移動距離」=「面積」である

物体の「移動距離」に関しては、以下のことを覚えてしまえばどんな問題でも対応できます!

以下の「速さ-時間」グラフに関して、運動開始から時間が\(T\)経過するまでにおいて、
「物体が移動した距離」=「グラフで囲まれる部分の面積」となる。

[中学理科]理解すべきことは1つだけ!「物体の運動」の応用問題の解き方のコツを解説!

このことを用いて、以前の記事で解説した「等速直線運動」と「等加速度運動」の性質を証明していきます。

「等速直線運動」の性質の証明

「等速直線運動」では常に速さが一定ですから、この速さを\(V\)とすると、

時間が\(T\)だけ経過したときに、グラフで囲まれる部分の面積は\(VT\)となります。

これこそが移動距離になり、\(T\)は変数なので、「移動距離が時間に比例する」ことが分かります。

[中学理科]理解すべきことは1つだけ!「物体の運動」の応用問題の解き方のコツを解説!

「等加速度運動」の性質の証明

加速度を\(a\)とします。

「等加速度運動」では常に加速度が一定ですから、、グラフで囲まれる部分の面積は\(\displaystyle \frac{1}{2}aT^2\)となります。

これこそが移動距離になり、\(T\)は変数なので、「移動距離が時間の2乗に比例する(2次関数)」ことが分かります。

[中学理科]理解すべきことは1つだけ!「物体の運動」の応用問題の解き方のコツを解説!
スポンサーリンク

久留米大附設高の入試問題を考えてみよう

これまでのおさらいとして、久留米大附設高の入試問題を考えてみましょう。

問題はこちらから参照できます。

問題Aの解説

時刻\(t\)におけるAの速さを\(v_A(t)\)、Bの速さを\(v_B(t)\)とおきます。

Aは「等加速度運動」を行うため、\(v_A(t)=10\)[m/s]となります。

一方、Bは\(t=60\)までは「等加速度運動」を行い、それ以降は「等速直線運動」を行うため、
\begin{gather}
v_B(t)
=
\begin{cases}
\dfrac{15}{60}t = \dfrac{1}{4}t[m/s] & ( 0 ≦ t ≦ 60 ) \\
15[m/s] & ( 60 ≦ t )
\end{cases}
\end{gather}
となります。

よって、時刻\(t\)におけるAとBの位置をそれぞれ\(x_A(t),x_B(t)\)とすると、図2のグラフで囲まれる部分の面積を考えれば、\(x_A(t)=10t\)[m]となります。

\(x_B(t)\)について、\(t≧60\)では「下底=\(t\), 上底=\((t-60)\), 高さ=\(15\)の台形」の面積を考えれば、
\begin{gather}
x_B(t)
=
\begin{cases}
\dfrac{1}{2} × \dfrac{1}{4}t × t = \dfrac{1}{8}t^2[m] & ( 0 ≦ t ≦ 60 ) \\
\dfrac{1}{2} × \{t + (t-60) \}× 15 = 15(t-30)[m]& ( 60 ≦ t )
\end{cases}
\end{gather}
となります。

これらを踏まえ、問1から問4の解説をしていきます。

問1の解説

\(x_A(t),x_B(t)\)の各式に\(t=20\)に代入して、
\begin{eqnarray}
x_A(t)&=&10×20=200[m]\\
x_B(t)&=& \frac{1}{8}×20×20=50[m]
\end{eqnarray}
を得ます。

問2の解説

\(x_B(t)\)において、\(t=60\)を境に式が変わるため、\(0<t≦60, 60≦t\)の2つに分けて考えます

\(0<t≦60\)の下で、\(x_A(t)=x_B(t)\)すなわち、2次方程式
$$10t=\frac{1}{8}t^2$$
を解くと、\(t=0,80\)となりますが、いずれも不適です。

続いて、\(60≦t\)の下で、\(x_A(t)=x_B(t)\)すなわち、1次方程式
$$10t=15(t-30)$$
を解くと、\(t=90\)[s]となって\(60≦t\)を満たすので、これが答えとなります。

問3の解説

この問題に関連し、「相対速度」は次のように定義されます。

「相対速度」=(相手の速さ) – (自分の速さ)

これを踏まえればBから見たAの速さは、\(v_A(t)-v_B(t)\)と表されるため、
\begin{gather}
v_A(t)-v_B(t)
=
\begin{cases}
10-\dfrac{1}{4}t[m/s] & ( 0 ≦ t ≦ 60 ) \\
10-15=-5[m/s]& ( 60 ≦ t )
\end{cases}
\end{gather}
これを踏まえ、グラフを描くと以下のようになります。

[中学理科]理解すべきことは1つだけ!「物体の運動」の応用問題の解き方のコツを解説!

問4の解説

先ほど「相対速度」という概念を導入しましたが、これの意味するところとして、この問題では

「Bから見たAの速さ」=「Bが静止していると考えたときのAの速さ」

と解釈できます。

その解釈の下では問3の結果より、Bから見れば、\(0≦t≦40\)ではAが遠ざかって見えます。

一方で、Bから見れば、\(40≦t\)ではAが近づいてくるように見えます。

よって、AとBが最も遠ざかるとき、\(t=40\)となりますから問3のグラフで囲まれる部分の面積を考えて
$$\frac{1}{2}×40×10=200[m]$$
と答えが求まります。

問題Bの解説

問5の解説

Cは\(t=100\)のときに初めて速さが0となるため、\(0≦t≦100\)の範囲でグラフが囲む部分の面積を考え、
$$\frac{1}{2}×\{100+(80-20)\}×15=1200[m]$$
と答えが求まります。

問6の解説

Dは1,200[m]を120[s]で進むため、その速さは1200÷120=10[m/s]となります。

問7~問9の解説

図4のグラフで囲まれる部分の面積を考えて時刻\(t\)におけるCの位置および、Dの位置をグラフにすると以下のようになります。

なお、\(100≦t≦120\)ではCは静止しているので、位置が変わらないことに注意しましょう。

[中学理科]理解すべきことは1つだけ!「物体の運動」の応用問題の解き方のコツを解説!

このグラフから、両者が\(t=30\)ではじめて交わることが分かるので、問7の答えは\(t=30\)[s]です。

2回目に両者が交わるのは\(t=120\)[s]であり(問8の答え)、3回目に両者が交わるのは\(t=180\)[s](問9の答え)だと分かります。

応用力を高めたい方におすすめの問題集

応用力を高めたい方におすすめの問題集をご紹介します。

公立高校に向けた対策を行いつつ、そこからステップアップし最高レベルの問題演習を行う場合には「ハイクラス徹底問題集」がおすすめです。

定期テスト対策も行える問題集でもあり、無理なくステップアップしてゆけるため日々の学習に最適の書籍です。

基礎が固まり、難関校に求められるレベルの問題演習を行う場合には「最高水準問題集」がおすすめです。

全国の難関私立国立高校の入試から厳選して演習価値の高い問題が収録されており、

よく出る問題には「頻出」マークがついているなど入試で出やすい問題から対策できるなど、入試本番に向けて効率的に最高レベルの学力を養うことができます。

まとめ:[中学理科]理解すべきことは1つだけ!「物体の運動」の応用問題の解き方のコツを解説!

いかがでしたか。

今回の記事では、「物体の運動」の応用問題について解説しました。

「物体が移動した距離」=「グラフで囲まれる部分の面積」であることを覚えてしまえば、今回ご紹介した入試問題でも立ち向かうことができます。

今後も引き続きエネルギーなどの解説を行っていきます。

また、本記事と合わせて以下の記事もぜひご覧ください。

最後までご一読いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学理科物理
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました