[中学理科]入試によく出る!「地球一周が何キロか」を古代の人はどのように測った?

[中学理科]入試によく出る!「地球一周が何キロか」を古代の人はどのように測った?中学理科

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回のテーマは、「地球一周が何キロか」についてです。

私たちは地球一周が約4万kmであることを知っていますが、実は紀元前に地球一周が何キロかを測った人がいました。

その人がどのようにして地球一周の長さを測ったかが、よく難関校の入試を中心に出題されます。

ですので、難関校を目指す方はぜひ一度は考えておきたいテーマです。

それでは、古代の人がどのようにして地球一周が何キロなのかを測ったのか考えていきましょう。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

難関校を目指す方におすすめの問題集

難関校を目指す方におすすめの問題集をご紹介します。

公立高校に向けた対策を行いつつ、難関校の対策を行う場合には「ハイクラス徹底問題集」がおすすめです。

定期テストレベルから、公立高校レベル、難関校レベルと順にステップアップできるので、日々の学習で応用力まで養いたい方にはおすすめです。

基礎が固まり、難関校に向けて問題演習を行う場合には「最高水準問題集」がおすすめです。

全国の難関私立国立高校の入試から厳選して演習価値の高い問題が収録されており、

よく出る問題には「頻出」マークがついているなど入試で出やすい問題から対策できるなど、入試本番に向けて効率的に最高レベルの学力を養うことができます。

まずは問題に挑戦してみよう!

早速、まずはこちらの問題に挑戦してみましょう!

スポンサーリンク

問1の解説

「太陽光が井戸の底まで届く」というのは、南中高度が90°であることを意味します。

よって、答えは90°となります。

問2の解説

各都市の夏至の日における、太陽光の入射は以下の図のようになります。

[中学理科]入試によく出る!「地球一周が何キロか」を古代の人はどのように測った?

アレキサンドリアにおいて太陽光と棒のなす角が7.2°であり、平行線の錯角は等しいので、太陽光と地球の半径のなす角も7.2°になります

太陽光は平行であるとみなせるため、シエネとアレキサンドリアの緯度の差も7.2°となります

地球1周の長さを\(L\)[km]とすると、地球1周は360°なので、以下の比例式が成り立ちます。
$$360:L=7.2:920$$

これを解いて、 \(L=46,000\)[km]となります。

問3の解説

エラトステネスの計算結果と実際の地球一周の長さには誤差が生じています。

この誤差の要因として、

  • 地球が完全なる球体ではない
  • シエネとアレキサンドリア間の距離正確な値ではない

の2点が考えられます。

地球は厳密には球体ではなく、少しつぶれた球体の形状をとっています。

ですので、それが誤差に影響を与えます。

また、シエネとアレキサンドリア間の距離に関しては諸説ありますが、歩測によるデータからエラトステネスはその都市間の距離を見積もったといわれています。

歩測に関しては常に一定の歩幅で歩き続けなければならないという決まりがあり、歩測で距離を正確に測るのは非常に難しいのです。

そのため、シエネとアレキサンドリア間の距離の不正確さが誤差に影響を与えます。

とはいっても、その誤差は
$$\frac{46,000-40,000}{40,000}×100=15[\%]$$
であるため、当時の精度を考えれば十分に信頼のおける値が得られていたといえます。

ちなみに、日本地図をはじめて作った伊能忠敬は歩測によってそれを作成したといわれています。

当時の精度で現在の日本地図とほぼ同一の地図を描けているということは、伊能忠敬の歩測の精度はかなり高かったといえます。

まとめ:[中学理科]入試によく出る!「地球一周が何キロか」を古代の人はどのように測った?

いかがでしたか。

今回は、「地球一周が何キロか」について解説しました。

エラトステネスは現在分かっている長さと約15%の誤差で、地球一周の長さを計算できていました。

当時の精度を考えれば、どれくらい精密にそれが計算できていたかが分かりますね。

今回解説した地球一周の長さの計算方法は、度々難関校を中心に出題されるので、覚えておくとよいでしょう。

最後までご一読いただきありがとうございました。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学理科地学
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました