理科

中学理科

[高校入試]中和反応の本質が分かれば解ける!2022兵庫県理科「イオンと中和反応」の難問を解説!

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。 今回は、2022年度兵庫県で出題された「イオンと中和反応」の難問を解説します。 今回ご紹介する問題の最後の小問では正答率が2.2%と非常に難しい問題でした。 とはいえ、これまで解説し...
中学理科

[中学理科]入試によく出る!「地球一周が何キロか」を古代の人はどのように測った?

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。 今回のテーマは、「地球一周が何キロか」についてです。 私たちは地球一周が約4万kmであることを知っていますが、実は紀元前に地球一周が何キロかを測った人がいました。 その人がどのように...
中学理科

[中学理科]入試でよく出る「天体」の問題!「南中高度」の求め方を解説!

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。 今回のテーマは、「南中高度」についてです。 「天体」は入試でよく出題され、なかでも「南中高度」に関する問題は出題頻度はその中でも高いです。 「天体」を学習するのが入試間際であり、演習...
中学理科

[中学理科]テストでよく出る「音の計算問題」の解き方を解説!

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。 今回のテーマは、「音の計算問題」についてです。 「音の計算問題」を苦手とする方は非常に多いです。 しかしながら、コツをつかめば解きやすいのもその問題の特徴といえます。 そこで、...
中学理科

[中学理科]ここまで解ければバッチリ!「光」に関する難問を解説!

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。 今回のテーマは、「光」に関する難問についてです。 「反射」・「屈折」・「凸レンズ」に関してこれまで説明してきました。 今回は、これらの知識を駆使して難問に取り組んでみましょう。 ...
中学理科

[中学理科]これで苦手克服!「光」と「凸レンズ」の問題の解き方を解説!

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。 今回のテーマは、「光」と「凸レンズ」についてです。 ここを苦手とする生徒さんは非常に多いです。 しかし、「凸レンズ」に関する問題は度々出題されるので攻略しておきたいところです。 ...
中学理科

[中学理科]核心をつかめば簡単!光の「反射」と「屈折」について解説!

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。 今回のテーマは、光の「反射」と「屈折」についてです。 光を苦手とする生徒さんは非常に多いです。 ですが、核心をつかめれば、どんな問題でも解きやすくなります。 そこで、今回は光の...
中学理科

[中学理科]なぜ「塩素系」漂白剤と「酸性タイプ」洗剤を混ぜたら危険?

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。 今回のテーマは、「塩素系漂白剤」と「酸性タイプ」洗剤の混ぜ合わせについてです。 これらに該当する洗剤では、もう片方のタイプの洗剤とまぜて使用してはいけないと表示されています。 どのよ...
中学理科

[雑学]中学生でも分かる!「相対性理論」と「ドップラー効果」の関係について解説!

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。 今回のテーマは、「相対性理論」と「ドップラー効果」の関係についてです。 以前、ドップラー効果がどのような仕組みで引き起こされるのかを解説しました。 ドップラー効果そのものは音波のみな...
中学理科

[中学理科]「ドップラー効果」の仕組みをわかりやすく解説!

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。 今回のテーマは、「ドップラー効果」についてです。 学校の授業などでその名前自体は習うものの、どのような仕組みでドップラー効果が起こるのかについて詳しく説明されることは少ないのではないでしょ...
タイトルとURLをコピーしました