[中学理科]「ドップラー効果」の仕組みをわかりやすく解説!

[中学理科]「ドップラー効果」の仕組みをわかりやすく解説!中学理科

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回のテーマは、「ドップラー効果」についてです。

学校の授業などでその名前自体は習うものの、どのような仕組みでドップラー効果が起こるのかについて詳しく説明されることは少ないのではないでしょうか。

今回は、ラ・サール高校で出題された問題を通じて「ドップラー効果」の仕組みについて考えていきます。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

難関校を目指す方におすすめの問題集

難関校を目指す方におすすめの問題集をご紹介します。

公立高校に向けた対策を行いつつ、難関校の対策を行う場合には「ハイクラス徹底問題集」がおすすめです。

定期テストレベルから、公立高校レベル、難関校レベルと順にステップアップできるので、日々の学習で応用力まで養いたい方にはおすすめです。

基礎が固まり、難関校に向けて問題演習を行う場合には「最高水準問題集」がおすすめです。

全国の難関私立国立高校の入試から厳選して演習価値の高い問題が収録されており、

よく出る問題には「頻出」マークがついているなど入試で出やすい問題から対策できるなど、入試本番に向けて効率的に最高レベルの学力を養うことができます。

2010年度入試問題の概要

2010年度のラ・サール高校の入試で「ドップラー効果」の仕組みを考察する問題(【2】〔B〕)が出題されました。

問題はこちらから参照できます。

問題の解説

(1)①の解説

以下の図に、救急車が静止しているときとそれが動いているときの「音の長さ」がどうなるかを示します。

[中学理科]「ドップラー効果」の仕組みをわかりやすく解説!

救急車が動くときは静止しているときより、「音の長さ」は救急車の走行分だけ短くなります

よって、答えは 340ー20=320[m] と求まります。

(1)②の解説

問題文中に、「観測者が音を聞く時間」が説明されています。

観測者が音を聞く時間」=「音の長さ」÷「音の速さ(340[m/s])」

(1)の結果を用いると、「観測者が音を聞く時間」は以下のようになります。
$$\frac{320[m]}{340[m/s]}=\frac{16}{17}[s]$$

また、音源が動いても、観測者に伝わる波の個数は1,000のままなので、「観測者の聞く音の振動数」は以下のようになります。

観測者の聞く音の振動数」=1,000÷「観測者が音を聞く時間」

よって、「観測者の聞く音の振動数」は以下のようになります。
$$\frac{1000}{\frac{16}{17}}=1000×\frac{17}{16}[Hz]$$

よって、「観測者の聞く音の振動数」は元の音の振動数の\(\frac{17}{16}\)倍です。

スポンサーリンク

(2)の解説

音を聞き始めてから聞き終わるまでに\(t\)[s]かかったとしましょう。

そうすると、音と観測者のそれぞれの瞬間における位置関係は以下のようになります。

[中学理科]「ドップラー効果」の仕組みをわかりやすく解説!

音源は静止しているので、「音の長さ」は340[m]になることに注意します。

そうすると、この図より次の方程式が成り立ちます。
$$340t+20t=340…(*)$$

これを解くと、\(t=\frac{17}{18}\)[s]となります。

よって、①の答えは以下の通りです。
$$20[m/s]×\frac{17}{18}[s]=\frac{170}{9}[m]$$

この値を先ほどの「観測者の聞く音の振動数」を求める式に代入して、その値は以下のようになります。
$$\frac{1000}{\frac{17}{18}}=1000×\frac{18}{17}[Hz]$$

よって、②の答えは\(\frac{18}{17}\)倍となります。

(3)の解説

音源が20[m/s]で動くため、(1)での考察より「音の長さ」は320[m]です。

観測者が音を聞く時間を\(T\)[s]とおき、(2)における方程式(*)の\(t\)を\(T\)に、右辺の340を320に置き換えると以下の方程式が成り立ちます。
$$340T+20T=320$$
これを解くと、\(T=\frac{8}{9}[s]\)となります。

この値を先ほどの「観測者の聞く音の振動数」を求める式に代入して、その値は以下のようになります。
$$\frac{1000}{\frac{8}{9}}=1000×\frac{9}{8}[Hz]$$

よって、答えは\(\frac{9}{8}\)倍です。

「ドップラー効果」の仕組みはどうなっている?

ラ・サール高校の過去問を通して、「ドップラー効果」の仕組みは以下のように説明できます。

「ドップラー効果」では、「観測者」に伝わる波の個数「音源」から発せられた波の個数一致するが、
「音源」や「観測者」の移動によって、音を聞く時間が変化し、振動数が変化する

「ドップラー効果」には実は公式があります(高校の物理で学習します)。

音速を\(c\)とし、振動数\(f\)の音を発する音源が観測者に向かう向きに速さ\(v[m/s]\)で動き、観測者は音源から遠ざかる方向に\(u[m/s]\)で動くとします。

このとき、観測者の聞く音の振動数\(f’\)は以下のように表せます。
$$f’=\frac{c-u}{c-v}f$$

上記の問題は、この公式の結果に実は一致しています。

この公式も参考までに知っておくとよいでしょう。

まとめ:[中学理科]「ドップラー効果」の仕組みをわかりやすく解説!

いかがでしたか。

今回は、「ドップラー効果」の仕組みについてラ・サール高校の入試問題を通じて考えました。

「ドップラー効果」は以下のようにして引き起こされます。

「ドップラー効果」では、「観測者」に伝わる波の個数は「音源」から発せられた波の個数は一致するが、
「音源」や「観測者」の移動によって、観測者が音を聞く時間が変化し、振動数が変化する

引き続き「音の計算問題」などについて解説していきますのでお楽しみに。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学理科物理
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました