[中学数学]点の動きの「規則性」を見出そう!市川高で出題された「動点」と「確率」の融合問題を解説!

[中学数学]点の動きの「規則性」を見出そう!市川高で出題された「動点」と「確率」の融合問題を解説!中学数学

みなさんこんにちは、Yutaです。

今回は市川高で出題された「動点」と「確率」の融合問題を解説していきます。

ルールがやや複雑であり、特に(2)に骨が折れる印象です。

しかしながら、点の動き方の「規則性」を見つけることができれば、難なく解くことができます。

数え上げるのが面倒だと感じるときは、見方を変えて何か規則性が潜んでいないかを考えてみるとよいです。

まずは自分で取り組んでみましょう。

また、本記事と合わせて以下の記事もご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

今回解説する問題の概要

今回は、平成26年度に市川高で出題された大問4を解説します。

問題はこちらから参照できます。

(1)の解説

今回は計算で上手く解こうとするのができない問題なので、

愚直に表をかいてすべての場合の数を列挙していきます。

2回さいころをふったとき、点Pの留まる点を以下の表にまとめることができます。

(骨が折れるかもしれませんが、ぜひ自分で一旦はまとめてみましょう)

文字が青文字になっているときはその頂点に達したときに運動する方向が反時計まわりに、

そうでない場合はその頂点に達したときに運動する方向が時計回りになっていることを示します。

2回目→
↓1回目
123456
1A→AA→EA→DA→DA→CA→B
2B→BB→AB→EB→EB→DB→C
3C→CC→DCEC→EC→ACB
4C→CC→BC→AC→AC→EC→D
5D→DD→CD→BD→BD→AD→E
6E→EE→AEBE→BE→CED

この表より、2回目終了時にBに留まっているのは8通りなので、答えは\(\displaystyle \frac{4}{15}\)と分かります。

スポンサーリンク

(2)の解説

(2)が大変かと思います。

三角形ができないとき、

1回目・2回目・3回目で留まった点の少なくとも2つが同じである

必要があるわけです。

実験してみると以下のことが分かります。

2回目→
↓1回目
123456
1A→AA→EA→DA→DA→CA→B
2B→BB→AB→EB→EB→DB→C
3C→CC→DCEC→EC→ACB
4C→CC→BC→AC→AC→EC→D
5D→DD→CD→BD→BD→AD→E
6E→EE→AEBE→BE→CED

2回目に1が出る場合(青のアンダーラインで示した箇所)は、1回目と2回目に留まる頂点が同じです。

そのため、3回目に何が出てもよいですから、\(6×6=36\)通り考えられます。

赤のアンダーラインで示した箇所は、3回目の出方としてそれぞれ3通り考えられます。

そのため合計で、\(3×6=18\)通りです。

アンダーラインを示していない\(36-6-6=24\)箇所に関しては、それぞれ2通りだけ3回目の出方が考えられます。

よって合計は\(2×24=48\)通りとなります。

以上から求める確率は、\(\displaystyle \frac{36+18+48}{6^3}=\frac{17}{36}\)となります。

日々の学習におすすめの問題集

日々の学習におすすめの書籍を紹介します。

まずご紹介するのは、「ハイクラス徹底問題集」です。

定期試験レベルから無理なく徐々にステップアップでき、公立高校入試レベルそして最難関私立高入試へと最終的に到達できるので、

日ごろの学習を通して入試で求められる力を養うことができます。

最難関私立校を受験される方には、「最高水準問題集」もおすすめです。

全国の難関私立国立高校の入試から厳選して演習価値の高い問題が収録されており、

よく出る問題には「頻出」マークがついているなど入試で出やすい問題から対策できるなど、入試本番に向けて効率的に最高レベルの学力を養うことができます。

まとめ:[中学数学]点の動きの「規則性」を見出そう!市川高で出題された「動点」と「確率」の融合問題を解説!

いかがでしたか。

今回は、市川高で出題された「動点」と「確率」の融合問題を解説しました。

難関校の入試では必ずしも計算によってすぐ求まる問題が出題されるわけではありません。

そのような場合では愚直に表や樹形図をかいてすべてのパターンを書き出して考えてゆくことを意識してほしいと思います。

また3回さいころを振る場合には、2回だけそれをふったときをベースにして考えてゆくとよいでしょう。

今後も過去問等を解説してゆくのでお楽しみに。

最後までご覧いただきありがとうございました。

また、本記事と合わせて以下の記事もご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学数学統計・確率
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました