[中学数学]知っておくと超便利!「倍数判定法」を一挙にご紹介!

[中学数学]知っておくと超便利!「倍数判定法」を一挙にご紹介!中学数学

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回のテーマは、「倍数判定法」についてです。

整数問題はもちろんのこと、確率の問題などでも倍数判定法が役立ち、それを利用できるシーンは非常に多いです。

そこで、今回は知っておくと超便利な「倍数判定法」を一挙にご紹介していきます。

また、本記事と合わせて以下の記事もぜひご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

日々の問題演習におすすめの書籍

日々の問題演習におすすめの書籍を紹介します。

定期試験対策のみならず、入試を見据えた問題演習を行いたい方は「ハイクラス徹底問題集」がおすすめです。

定期試験レベルから公立高校入試レベル、難関私立校レベルへと無理なくステップアップでき、入試で求められる力を養うことができます。

「倍数判定法」を一挙にご紹介!

試験に使える「倍数判定法」を一挙にご紹介します!

  • 2の倍数…下1けたの数が偶数
  • 3の倍数…各位の数の和が3で割り切れる
  • 4の倍数…下2けたの数が4で割り切れる
  • 5の倍数…下1けたの数が0または5
  • 6の倍数…「2の倍数」と「3の倍数」の特徴を併せもつ
  • 8の倍数…下3けたの数が8で割り切れる
  • 9の倍数…各位の数の和が9で割り切れる
  • 10の倍数…下1けたの数が0
  • 11の倍数…1の位から考えて、(偶数番目の桁の数の和)ー(奇数番目の桁の数の和)の絶対値が11で割り切れる
  • 12の倍数…「3の倍数」と「4の倍数」の特徴を併せ持つ
  • 13の倍数…1の位から3けたずつ数を区切り、(偶数番目の数の和)ー(奇数番目の数の和)の絶対値が13で割り切れる

7の倍数の判定法というのも実はありますが、正直なところ7で割って確かめた方が早いです。

ですので、7の倍数かどうかを判定するときは7で割るようにしましょう。

また、\(6=2×3, 12=3×4\)ですから、

6の倍数は「2の倍数」と「3の倍数」の性質を併せ持ち、12の倍数は「3の倍数」と「4の倍数」の性質をもつことになります。

各倍数の判定法について、詳しく見ていきましょう。

「3の倍数」の判定法について

各位の数の和が3で割り切れるのが、3の倍数の特徴です。

例えば「\(2253\)」に関して、各位の数の和は\(2+2+5+3=12\)であり、これは3で割り切れるので\(2253\)は3の倍数です。

ここで、3けたの数においてそれが正しいことを証明してみます(けた数が増えても同様にして証明できます)。

\(a\)を1以上9以下の整数、\(b,c\)を0以上9以下の整数とします。

このとき、3けたの正の整数\(N=100a+10b+c\)を考えます。

99と9が3の倍数であることを利用して、

\begin{eqnarray}
N&=&100a+10b+c\\
&=&99a+9b+(a+b+c)
\end{eqnarray}

と変形できます。

\(k\)を正の整数として、\(a+b+c=3k\)と表せるとき、
\begin{eqnarray}
N&=&99a+9b+(a+b+c)\\
&=&99a+9b+3k\\
&=&3(33a+3b+k)
\end{eqnarray}

となり、\((33a+3b+k)\)は正の整数なので、\(3(33a+3b+k)\)は3の倍数です。

よって、各位の数の和が3の倍数になるのなら、その数も3の倍数であることがいえます。

「4の倍数」の判定法について

下2けたの数が4で割り切れるのが、4の倍数の特徴です。

例えば、「4208」は下2けたの数が「08」であり、これは4で割り切れるためそれは4の倍数であることが分かります。

3けたの数においてそれが正しいことを証明してみます(けた数が増えても同様にして証明できます)。

\(a\)を1以上9以下の整数、\(b,c\)を0以上9以下の整数とします。

このとき、3けたの正の整数\(N=100a+10b+c\)を考えます。

100は4の倍数なので、
\begin{eqnarray}
N&=&100a+10b+c\\
&=&4×25a+10b+c
\end{eqnarray}
となります。

このとき、\(k\)を正の整数として、\(10b+c=4k\)であれば、
\begin{eqnarray}
N&=&4×25a+10b+c\\
&=&4(25a+k)
\end{eqnarray}

となり、\(N\)が4の倍数となることがわかります。

スポンサーリンク

「8の倍数」の判定法について

下3けたの数が8で割り切れるのが、8の倍数の特徴です。

例えば「2120」は、下3けたの数が「120」でありこれは8で割り切れるので、それは8の倍数であることが分かります。

4けたの数においてそれが正しいことを証明してみます(けた数が増えても同様にして証明できます)。

\(x\)を1以上9以下の整数、\(y,z,w\)を0以上9以下の整数とします。

このとき、4けたの正の整数\(N=1000x+100y+10z+w\)を考えます。

1000は8の倍数であるため、

\begin{eqnarray}
N&=&1000x+100y+10z+w\\
&=&8×125x+100y+10z+w
\end{eqnarray}
となります。

このとき、\(100y+10z+w=8k\)(\(k\):正の整数)であれば、
\begin{eqnarray}
N&=&8×125x+100y+10z+w\\
&=&8×125x+8k\\
&=&8(125x+k)
\end{eqnarray}
となって、\(N\)も8の倍数になることが分かります。

「9の倍数」の判定法について

各位の数の和が9で割り切れるのが、0の倍数の特徴です。

例えば「\(225\)」に関して、各位の数の和は\(2+2+5=9\)であり、これは9で割り切れるので\(225\)は9の倍数です。

「9の倍数」の判定法については、こちらの記事で証明しておりますので、ぜひご覧ください。

「11の倍数」の判定法について

「1の位から考えて、(偶数番目の桁の数の和)ー(奇数番目の桁の数の和)の絶対値が 11で割り切れる」のが11の倍数の特徴です。

例えば、「1505251」という数を考えてみます。

  1. 1の位からみて、「1505251」を奇数番目の桁の数(赤)・偶数番目の桁の数(青)に分けると、「1505251」となります。
  2. 奇数番目の桁の数の和は、1+0+2+1=4
  3. 偶数番目の桁の数の和は、5+5+5=15
  4. (偶数番目の桁の数の和)ー(奇数番目の桁の数の和)=154=11となり、「1505251」は11の倍数となります。

ここで、4けたの数に関してこの倍数判定法が正しいことを証明します(けた数が増えても同様にして証明できます)。

\(x\)を1以上9以下の整数、\(y,z,w\)を0以上9以下の整数とします。

このとき、4けたの正の整数\(N=1000x+100y+10z+w\)を考えます。

1001=11×91, 99=11×9, 11=11×1であるため、

\begin{eqnarray}
N&=&1000x+100y+10z+w\\
&=&1001x-x+99y+y+11z-z+w\\
&=&11(91x+9y+z)+(y+w)-(x+z)
\end{eqnarray}
となります。

よって、\((y+w)-(x+z)\)が11の倍数であれば、\(N\)も11の倍数であることが分かります。

「13の倍数」の判定法について

「1の位から3けたずつ数を区切り、(偶数番目の数の和)ー(奇数番目の数の和)の絶対値が13で割り切れる」のが13の倍数の特徴です。

例えば、「7,407,998」という数を考えてみましょう。

  1. 1の位からみて、「7,407,998」を3けたずつに分けていくと「7,407,998」となります。
  2. 奇数番目の数の和は、7+998=1,005
  3. 偶数番目の数の和は、407
  4. (奇数番目の数の和)ー(偶数番目の数の和)=1,005407=598となり、598は13で割り切れるので、「7,407,998」は13の倍数となります。

ここで、4けたの数に関してこの倍数判定法が正しいことを証明します(けた数が増えても同様にして証明できます)。

\(x\)を1以上9以下の整数、\(y,z,w\)を0以上9以下の整数とします。

このとき、4けたの正の整数\(N=1000x+100y+10z+w\)を考えます。

1001=13×77であるため、
\begin{eqnarray}
N&=&1000x+100y+10z+w\\
&=&1001x-x+100y+10z+w\\
&=&13×77x+\{(100y+10z+w)-x\}
\end{eqnarray}
となります。

よって\((100y+10z+w)-x\)が13の倍数であれば、\(N\)も13の倍数となることが分かります。

まとめ:[中学数学]知っておくと超便利!「倍数判定法」を一挙にご紹介!

いかがでしたか。

今回は、「倍数判定法」を一挙にご紹介しました。

  • 2の倍数…下1けたの数が偶数
  • 3の倍数…各位の数の和が3で割り切れる
  • 4の倍数…下2けたの数が4で割り切れる
  • 5の倍数…下1けたの数が0または5
  • 6の倍数…「2の倍数」と「3の倍数」の特徴を併せもつ
  • 8の倍数…下3けたの数が8で割り切れる
  • 9の倍数…各位の数の和が9で割り切れる
  • 10の倍数…下1けたの数が0
  • 11の倍数…1の位から考えて、(偶数番目の桁の数の和)ー(奇数番目の桁の数の和)の絶対値が11で割り切れる
  • 12の倍数…「3の倍数」と「4の倍数」の特徴を併せ持つ
  • 13の倍数…1の位から3けたずつ数を区切り、(偶数番目の数の和)ー(奇数番目の数の和)の絶対値が13で割り切れる

上記の倍数判定法はいろいろな問題で活用できるので、是非覚えておきましょう。

最後までご一読いただきありがとうございました。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学数学数と式
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました