[中学数学]難関校志望者向け!「空間図形」における難問の解き方を解説!

[中学数学]難関校志望者向け!「空間図形」における難問の考え方を解説!中学数学

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回のテーマは、「空間図形」の難問の解き方についてです。

これまで空間図形に関する解説を行ってきましたが、難関校の入試で問われる考え方も存在します。

ここまで取り組めれば、空間図形に関しては難関校を含め、球に関するもの以外は一通りは解けるようになるかと思います。

そこで、今回はその解き方についてみていきましょう。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

難関校を目指す方におすすめの問題集

難関校を目指す方に、おすすめの書籍を紹介します。

まずご紹介するのは、「ハイクラス徹底問題集」です。

定期試験レベルから無理なく徐々にステップアップでき、公立高校入試レベルそして最難関私立高入試へと最終的に到達できるので、

日ごろの学習を通して入試で求められる力を養うことができます。

最難関私立校を受験される方には、「最高水準問題集」もおすすめです。

全国の難関私立国立高校の入試から厳選して演習価値の高い問題が収録されており、

よく出る問題には「頻出」マークがついているなど入試で出やすい問題から対策できるなど、入試本番に向けて効率的に最高レベルの学力を養うことができます。

空間図形における難問の考え方

空間図形における難問に直面したら、

  • 立体を切断し、2次元で考える
  • 切断するときは、「対称面での切断」や「馴染みのある立体に分割」することを意識する

とよいです。

「対称面」というのが聞き慣れないことばかもしれません。

例えば、以下のような正四面体P-ABCを考えます。

[中学数学]難関校志望者向け!「空間図形」における難問の考え方を解説!

BCの中点をMとし、この正四面体を△PAMで切断すると、四面体B-PAMと四面体C-PAMはまったく同じ立体になります。

このように、

ある平面で切断すると全く同じ立体ができるとき、その平面を「対称面」という。

ことを覚えておきましょう。

また、「対称面」の定義から、

「対称面」は、底面に対して垂直になる

ことも知っておきましょう。

以上をもとに、問題を考えてみましょう。

2020年度・昭和学院秀英高・大問3

まずは、2020年度・昭和学院秀英高・大問3に挑戦してみましょう。

問題はこちらから参照できます。

上記で説明した解法の定石を用いれば、簡単に解けてしまう問題かと思います。

(1)・(2)の解説

この問題においては、△ABMを含む平面が「対称面」となるので、この平面で切断して考えます。

△ACDと△BCDは正三角形であり、「三平方の定理」の裏ワザを用いれば、

AM=BM\(=\displaystyle 4 \cdot \frac{1}{2} \cdot \sqrt{3}=2\sqrt{3}\)となります。

[中学数学]難関校志望者向け!「空間図形」における難問の考え方を解説!

このとき、三平方の定理より、△ABHにおいて、\(AH^2=AB^2-BH^2=3-BH^2\)となります。

また、△AHMにおいて、三平方の定理より、\(AH^2=AM^2-MH^2=12-(2\sqrt{3}-BH)^2\)が成り立ちます。

これらより、\(3-BH^2=12-(2\sqrt{3}-BH)^2\)が成り立つため、これを解いて\(BH=\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{4}\)を得ます。

よって、\(AH=\displaystyle \sqrt{3-(\frac{\sqrt{3}}{4})^2}=\frac{3\sqrt{5}}{4}\)となります。

次に、△BCDを底面とみて四面体ABCDの体積を求めると、高さはAHとなるため、

$$\frac{1}{2}\cdot4\cdot2\sqrt{3}\cdot\frac{3\sqrt{5}}{4}\cdot\frac{1}{3}=\sqrt{15}$$

となります。

(3)の解説

BH:HM\(=\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{4}:(2\sqrt{3}-\frac{\sqrt{3}}{4})=1:7\)です。

また、△ABMは二等辺三角形なので、AE:EB=1:1です。

ここで、メネラウスの定理より、

$$\frac{MB}{MH}\cdot\frac{EA}{BE}\cdot\frac{PH}{AP}=\frac{8}{7}\cdot\frac{1}{1}\cdot\frac{PH}{AP}=1$$

となるため、\(AP:PH=8:7\)が得られます。

よって、\(AH=\displaystyle \frac{3\sqrt{5}}{4}\)より、

$$AP\cdot PH=\frac{8}{15}AH\cdot\frac{7}{15}AH=\frac{7}{10}$$

を得ます。

スポンサーリンク

2012年度・久留米大附設高・大問5

次に、2012年度・久留米大附設高・大問5に挑戦してみましょう。

問題はこちらから参照できます。

展開図から見取り図をイメージする必要がある、空間認知能力が問われる問題です。

(1)の解説

残りの1面は「直角二等辺三角形」であることは明らかです。

これは、同じ直角二等辺三角形である△BCFおよび△CGEと共有する辺を持たなければなりません

そうすると、解答例としては次があげられます。

なお、()内のアルファベットは組み立てたときに、重なる点を表します。

[中学数学]難関校志望者向け!「空間図形」における難問の考え方を解説!

(2)の解説

(1)の展開図を組み立てると、以下のようになります。

[中学数学]難関校志望者向け!「空間図形」における難問の考え方を解説!

このとき、この立体を△BCEを含む平面で切断します。

そうすると、四面体A-BCEは1辺の長さが\(\sqrt{2}\)の正四面体となります

したがって、裏ワザを用いると、この体積は\(\displaystyle \frac{\sqrt{2}}{12} \cdot (\sqrt{2})^3=\frac{1}{3}\)です。

一方で、四面体E-BCFは、底面を△BCFをみなすと、高さはEFの長さと等しくなります

一般に、

平面\(H\)と直線\(l\)が垂直に交わるとき、
平面\(H\)上の任意の2直線と、直線\(l\)は垂直に交わる

ことがいえます。

これを用いるとEFはBF, CFと直交するため、△BCFを含む平面と垂直に交わるのでそのようにいえます。

よって、四面体E-BCFの体積は、\(\displaystyle 1\cdot1\cdot\frac{1}{2}\cdot1\cdot\frac{1}{3}=\frac{1}{6}\)となります。

以上から、四面体A-BCEと四面体E-BCFの体積を合算して、\(\displaystyle \frac{1}{3}+\frac{1}{6}=\frac{1}{2}\)と答えは求まります。

(3)の解説

(3)は他の小問より、難しいかもしれません。

これは1つのひらめきとして、

△BCEに点A, Fから垂線を下ろしたときの足をそれぞれH, Iとする。
このとき、HとIが一致し、AF=AH+HFとなる。

という仮説を作ってみます。

まず、Hについて考えます。

三平方の定理より、\(AH^2=AB^2-BH^2=AE^2-EH^2=AC^2-CH^2\)となります。

ここでAB=AE=ACゆえ、BH=EH=CHが成り立ちます。

同様にして、三平方の定理より、\(FI^2=BF^2-BI^2=EF^2-EI^2=CF^2-CI^2\)となります。

BF=EF=CFより、BI=EI=CIが成り立ちます。

以上より、HとIが一致することが分かります。

ここで、△BCEの面積を求めると、これは一辺が\(\sqrt{2}\)の正三角形ゆえ、\(\displaystyle \frac{1}{2}\cdot\sqrt{2}\cdot\sqrt{2}\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}=\frac{\sqrt{3}}{2}\)となります。

ここで、(2)の結果を用いると、△BCEを底面とみて四面体A-BCEおよび四面体E-BCFの体積の合計を考え、

$$△BCE\cdot AH\cdot\frac{1}{3}+△BCE\cdot HF\cdot\frac{1}{3}=\frac{1}{2}$$

$$\frac{\sqrt{3}}{6}(AH+HF)=\frac{1}{2}$$

よって、\(AF=AH+HF= \sqrt{3}\)となります。

正直、この仮説がひらめかないと解くのが厳しい問題であったのではないでしょうか。

まとめ:[中学数学]難関校志望者向け!「空間図形」における難問の解き方を解説!

いかがでしたか。

今回は、「空間図形」の難問の解き方について解説しました。

その際、

  • 立体を切断し、2次元で考える
  • 切断するときは、「対称面での切断」や「馴染みのある立体に分割」することを意識する

ことがポイントでした。

問題演習等を行っていて難問に直面したら、これらを思い出してみてください。

今後は、球がからんだ問題の解き方に関しても解説していくのでお楽しみに。

最後までご覧いただきありがとうございました。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学数学立体
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました