[中学理科]これで解ける!「地震の計算問題」の考え方を丁寧に解説

[中学理科]これで解ける!「地震の計算問題」の考え方を丁寧に解説中学理科

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回の記事では、「地震の計算問題」について解説していきます。

地震の計算問題を苦手とする人も多々いらっしゃるかと思います。

しかし、この問題は入試においてしばしば出題されます。

とはいっても、コツをつかめれば十分に対応可能なので、頑張っていきましょう。

どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

「地震の計算問題」の解き方のコツ

早速、地震の計算問題の解き方のコツについて解説します。

この問題を解くときは、次のことに気を付けましょう。

  • 距離および観測時刻から、P波とS波の速さを求める
  • (各地点における初期微動継続時間の比)
    =(各地点における震源からの距離の比)
    =(各地点における、発生時刻から、P波あるいはS波が到達するまでの時間の比)

基本的には、P波とS波の速さを求める方針でよいかと思います。

もしP波とS波の速さを求められそうにないときは、2つ目の「比を用いたやり方」をとるとよいでしょう。

また余談ですが、これらの比が等しくなる理由を説明します。

いま、P波の速さを\(V_P\)[km/秒], S波の速さを\(V_S\)[km/秒]とおきます。

このとき、次のような結果が得られたとします。

地点A地点B
震源からの距離[km]\(L_A\)\(L_B\)
地震発生からP波が到達するまでの時間[秒]\(t_A^P\)\(t_B^P\)
地震発生からP波が到達するまでの時間[秒]\(t_A^S\)\(t_B^S\)
初期微動継続時間[秒]\(t_A^S-t_A^P\)\(t_B^S-t_B^P\)

このとき、\(L_A=V_Pt_A^P=V_St_A^S ,L_B=V_Pt_B^P=V_St_B^S\)が成り立ちますから、
\begin{eqnarray}
L_A:L_B&=&V_Pt_A^P:V_Pt_B^P\\
&=&t_A^P:t_B^P
\end{eqnarray}
および、
\begin{eqnarray}
L_A:L_B&=&V_St_A^S:V_St_B^S\\
&=&t_A^S:t_B^S
\end{eqnarray}
より、(地震発生から各波が到達するまでの時間の比)=(各地点における震源からの距離の比)となることが分かります。

また、
$$t_A^P=\frac{L_A}{V_P},t_A^S=\frac{L_A}{V_S},t_B^P=\frac{L_B}{V_P},t_B^S=\frac{L_B}{V_S}$$
となりますから、
\begin{eqnarray}
(t_A^S-t_A^P):(t_B^S-t_B^P)&=&(\frac{L_A}{V_S}-\frac{L_A}{V_P}):(\frac{L_B}{V_S}-\frac{L_B}{V_P})\\
&=&L_A(\frac{1}{V_S}-\frac{1}{V_P}):L_B(\frac{1}{V_S}-\frac{1}{V_P})\\
&=&L_A:L_B
\end{eqnarray}
より、(各地点における初期微動継続時間の比)=(各地点における震源からの距離の比)が成り立ちます。

P波とS波の速さを求めるパターンの例題

P波とS波の速さを求めるパターンの問題に挑戦してみましょう。

(問1)ある時刻に発生した地震に関して、次のデータが得られた。
このとき、この地震の発生時刻および震源から32km離れた地点Cでの初期微動継続時間を求めよ。

なお、P波およびS波の速さは常に一定であるとする。

ABCDE
震源からの距離[km]1624326488
P波の到達時刻午前0時10分23秒午前0時10分29秒
S波の到達時刻午前0時10分27秒午前0時10分43秒

まず定石通り、P波とS波の速さを求めましょう。

地点AとDに注目すると、両者は 64-16=48[km] 離れており両者のP波の到達時刻の差をとると6秒となるので、

P波の速さは 48÷6=8[km/秒] です。

続いて、地点BとEに注目すると、両者は 88-24=64[km] 離れており、両者のQ波の到達時刻の差をとると16秒となるので、

P波の速さは 64÷16=4[km/秒] です。

よって、地点Aは震源から16km離れているので、地震の発生からP波が伝わるまで 16÷8=2[秒]ですから、

地震の発生時刻は地点AにおけるP波の到達時刻から2秒さかのぼればよいので、午前0時10分21秒となります。

続いて、地点Cにおける初期微動継続時間について考えていきましょう。

この問いに関しては、P波とS波の到達時刻を考えるとすぐに求まります。

P波が到達する時刻は、P波が地点Cに到達するまでに 32÷8=4[秒] かかることより、午前0時10分25秒です。

S波が到達する時刻は、S波が地点Cに到達するまでに 32÷4=8[秒] かかることより、午前0時10分29秒です。

以上から、初期微動継続時間は4秒となります。

比を利用して求めるパターンの例題

次に、比を利用して求めるパターンの例題についてみていきましょう。

(問2)ある時刻に発生した地震に関して、以下のデータが得られた。このとき、地震の発生時刻を求めよ。

地点A地点B
P波の到達時刻午前1時32分13秒午前1時32分20秒
S波の到達時刻午前1時32分18秒午前1時32分32秒

先ほどの説明の通り、(各地点における初期微動継続時間の比)=(各地点における、発生時刻から、P波あるいはS波が到達するまでの時間の比)となります。

初期微動継続時間は、P波の到達時刻とS波の到達時刻の差を取り、地点Aでは5秒・地点Bでは12秒となります。

ここで、P波が地震の発生から地点Aに到達するまでの時間を\(T\)とすると、

P波が地震の発生から地点Bに到達するまでの時間は\((T+7)\)となり、いまの比の関係を用いれば、

\(5:12=T:(T+7)\)が成立します。

これを解いて、\(T=5\)[秒]得ます。

よって、地点AにおけるP波の到達時刻を5秒さかのぼり、地震の発生時刻は午前1時32分8秒となります。

なお、P波でなくS波で考えても同じように解けます。

まとめ:[中学理科]これで解ける!「地震の計算問題」の考え方を丁寧に解説

いかがでしたか。今回の記事では、

  • 距離および観測時刻から、P波とS波の速さを求める。
  • (各地点における初期微動継続時間の比)
    =(各地点における震源からの距離の比)
    =(各地点における、発生時刻から、P波あるいはS波が到達するまでの時間の比)

がポイントでした。

地震の計算問題が出てきたらこれらを意識すれば、基本的にはどんな問題でも対応できます。

次回は実際に出題された問題を解説してゆくので、お楽しみに。

ご一読いただきありがとうございました。

どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学理科地学
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました