みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。
今回のテーマは、「一次関数の応用問題」です。
動点の問題や、水槽に関する問題等はいろいろなところで出題されます。
しかしながら、これらを苦手とする方も多いです。
そこで今回はそれらを含め、テストによく出る「一次関数の応用問題」の解き方を解説していきます。
また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。
1回10分・約2週間で入試レベルの「関数」がスラスラ解ける!
「関数のグラフと図形の融合問題」は、入試で必ず出題されます。
1回10分で、約2週間で「関数のグラフと図形の融合問題」の考え方を一通り網羅できる授業動画を配信しております。
・「単品販売」は1,000円
・「すべて見放題」(規則性のみならず、関数や図形などの動画も見放題)は2,000円
で販売しています。
ぜひ、「関数のグラフと図形の融合問題」で点数を稼げるようになりたい方は以下のリンクからご購入ください。
その他、日々の学習におすすめの書籍を紹介します。
まずご紹介するのは、「ハイクラス徹底問題集」です。
定期試験レベルから無理なく徐々にステップアップでき、公立高校入試レベルそして最難関私立高入試へと最終的に到達できるので、
日ごろの学習を通して入試で求められる力を養うことができます
まずは問題に挑戦してみよう!
まずは以下の問題に挑戦してみましょう!
【1】の解説
【1】は頻出の「動点」に関する問題です。
この問題では、
ことが鉄則です。
これを踏まえ、問題を解いていきましょう。
問1の解説
\(0≦x≦2\)では、Pの速さが3[cm/秒]より、辺AB上にそれは位置します。
このとき、\(AP=3x\)となりますから、\(BP=AB-AP=6-3x\)[cm]です。
よって、△PBCの面積\(y\)[cm2]は次のように表せます。
\begin{eqnarray}
y&=&\frac{1}{2}×BC×BP\\
&=&\frac{1}{2}×18×(6-3x)\\
&=&-27x+54
\end{eqnarray}
問2の解説
\(8≦x≦10\)では、点Pは辺CD上に位置します。
このとき、PCの長さはどうなるでしょうか。
以下の図の赤線部分の長さが\(3x\)[cm]であり、AB+BC=18+6=24[cm]となるので、
\(PC=3x-(AB+BC)=3x-24\)となります。
以上より、
\begin{eqnarray}
y&=&\frac{1}{2}×BC×PC\\
&=&\frac{1}{2}×18×(3x-24)\\
&=&27x-216
\end{eqnarray}
となります。
問3の解説
点Pが辺BC上に位置するとき、つまり\(2≦x≦8\)では、三角形ができないので面積は0です。
点Pが辺AD上に位置するとき、つまり\(10≦x≦16\)では、△PBCの高さは一定となるので、
\begin{eqnarray}
y&=&\frac{1}{2}×BC×AB\\
&=&\frac{1}{2}×18×6\\
&=&54
\end{eqnarray}
以上より、\(x,y\)の関係をグラフに表すと以下のようになります。
問4の解説
問3のグラフに\(y=12\)のグラフを重ねてかいてみると以下のようになります。
そうすると、\(y=12\)となるのは、\(0≦x≦2\)および\(8≦x≦10\)のときであると分かります。
\(0≦x≦2\)では、\(y=-27x+54\)であり、この式に\(y=12\)を代入して解くと
\begin{gather}
-27x+54=12\\
x=\frac{14}{9}
\end{gather}
を得ます。
また\(8≦x≦10\)では、\(y=27x-216\)であり、この式に\(y=12\)を代入して解くと
\begin{gather}
27x-216=12\\
x=\frac{76}{9}
\end{gather}
を得ます。
【2】の解説
【2】は「水槽」に関する問題です。
この類の問題では、
ことがポイントです。
問1の解説
グラフが折れ曲がる点に注目すれば、\(0≦x≦15\)までは区画Cの水位が時間に比例することが読み取れます。
これ以降、\(x≦40\)までは区画Cの水位は変化しなくなります。
これらより、
注入される水が区画Bへとあふれてしまい、区画Cの水位が変化しなくなる
ことがいえます。
よって、\(x=15\)までに注入された水の体積は\(3×5×2[cm^3]\)となることから、1秒あたりに注入される水の体積は以下のようになります。
$$\frac{3×5×2}{15}=2[cm^3]$$
問2の解説
水を入れ続けてゆくと、グラフに示されている範囲では、
\(40≦x≦120\)では区画B・Cに水が溜まっていき、\(120≦x\)では水が区画Aへとあふれてゆく
ことが分かります。
水が区画Aへとあふれていくとき、区画Cの水位は6[cm]となるため、仕切りYの高さは6[cm]となります。
問3の解説
いま、求める値を\(x\)とおきます。
\(15≦x≦40\)では区画Bにのみ水がたまっていくので、
(\(15≦x≦40\)で注入された水の体積)
=(底面積が\(5x\)[cm2]で、高さが2[cm]の直方体の体積)
ですから、
\begin{gather}
5x×2=2×(40-15)\\
x=5[cm]
\end{gather}
と求まります。
【3】の解説
最後に扱うのは「ダイヤグラム」に関する問題です。
この問題では、
を意識するのが鉄則です。
さて、本題に入ります。
列車Xは「30分で50[km]進む」ことに注意して、列車Yの運行状況を問題のグラフに書き加えると以下のようになります。
この図より、列車Xと列車Yが3回目にすれ違うとき、午前9時からの経過時間が85分から90分の間であることが分かります。
いま、\(x\)を「午前9時からの経過時間[分]」、\(y\)をP駅からの距離[km]とおきます。
\(75≦x≦105\)で、列車Xにおける\(x,y\)の関係を式に表すと、\((75,0),(105,50)\)を通るので、
\begin{eqnarray}
y&=&\frac{50-0}{105-75}(x-75)\\
&=&\frac{5}{3}(x-75)\\
&=&\frac{5}{3}x-125\\
\end{eqnarray}
となります。
\(70≦x≦100\)で、列車Yにおける\(x,y\)の関係を式に表すと、\((70,50),(100,0)\)を通るので、
\begin{eqnarray}
y&=&\frac{0-50}{100-70}(x-100)\\
&=&-\frac{5}{3}(x-100)\\
&=&-\frac{5}{3}x+\frac{500}{3}\\
\end{eqnarray}
となります。
「一次関数の式の決定」に関して、こちらの記事も是非ご覧ください。
求めた2つの直線の方程式を連立させて解くと、
\begin{gather}
\frac{5}{3}x-125=-\frac{5}{3}x+\frac{500}{3}\\
x-75=-x+100\\
2x=175\\
x=\frac{175}{2}=87\frac{1}{2}
\end{gather}
となります。
ここで、仮分数を帯分数に直すのがポイントです。
いま\(x\)の単位は分であるため、\(\frac{1}{2}\)分を秒数に直すと、
$$\frac{1}{2}×60=30$$
となります。
以上から、3回目に両者がすれ違うのは午前9時から87分30秒を経過したときなので、求める時刻は午前10時27分30秒となります。
まとめ:[中学数学]テストによく出る「一次関数の応用問題」の解き方を解説!
いかがでしたか。
今回は、テストによく出る「一次関数の応用問題」の解き方を解説しました。
特に動点や水槽に関する問題は、入試でもよく出題されます。
ですので、今回扱った問題を完璧に解けるようになることが大切です。
引き続き、関数の問題を解説していきますのでお楽しみに。
最後までご一読いただきありがとうございました。
「関数のグラフと図形の融合問題」は、入試で必ず出題されます。
1回10分で、約2週間で「関数のグラフと図形の融合問題」の考え方を一通り網羅できる授業動画を配信しております。
・「単品販売」は1,000円
・「すべて見放題」(規則性のみならず、関数や図形などの動画も見放題)は2,000円
で販売しています。
ぜひ、「関数のグラフと図形の融合問題」で点数を稼げるようになりたい方は以下のリンクからご購入ください。
また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。
コメント