[中学数学]核心をつかめば簡単!「一次関数」の問題の考え方を解説!

[中学数学]核心をつかめば簡単!「一次関数」の問題の考え方を解説!中学数学

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回のテーマは、「一次関数」です。

一次関数の式の決定やグラフを描くなど、さまざまな問題が出題されます。

覚えることが多く、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。

しかし、「一次関数」の核心を理解できればどんな問題もいとも簡単に崩れ去ります。

そこで、今回は「一次関数」の核心を解説し、問題演習を行っていきます。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

日々の学習に最適な書籍

日々の学習に最適な書籍をご紹介します。

数学が苦手な方には「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズをおすすめします。

オールカラーで図解が分かりやすく、1回分が2ページとなっているので無理なく続けられます。

難しい用語は排除し、図等を通して分かりやすく説明しているので、苦手な人でもついていけるかと思います。

「一次関数」の核心とは?

そもそも、「一次関数」の核心とは何でしょうか?

  • \(y=ax+b\)の形で表される関数を「一次関数」といい、\(a\)を「傾き」\(b\)を「切片」と呼ぶ
  • 「一次関数」ではグラフ上のどの2点をとっても、「変化の割合」(=傾き)は一定
[中学数学]核心をつかめば簡単!「一次関数」の問題の考え方を解説!

となることがその本質です。

なお、「変化の割合」とは、(\(y\)の増加量)÷(\(x\)の増加量)のことをいいます。

どの2点をとっても「変化の割合」がいつも同じになるのが「一次関数」の本質ですから、このことを利用すればどんな問題でも簡単に解けます。

それを踏まえ、よく出題される問題について考えてみましょう。

「一次関数」のグラフの描き方

まず、「一次関数」のグラフの描き方を考えます。

「変化の割合」が常に一定であるということから、

「一次関数」のグラフでは、2つの格子点(\(x\)座標と\(y\)座標がともに整数である点)を通る直線を引けばよい

ということがいえます。

例えば、て次の3つの一次関数のグラフを描くことを考えます。

\((1) y=2x+1\)

\((2) y=\frac{2}{5}x+4\)

\((1) y=\frac{4}{3}x+\frac{2}{3}\)

(1)では、\((0,1)\)と\((1,3)\)の2つの格子点を通るため、これらを通過する直線を描けばOKです。

(2)では、\((-5,2)\)と\((5,6)\)の2つの格子点を通るため、これらを通過する直線を描けばOKです。

(3)では、\((1,2)\)と\((4,6)\)の2つの格子点を通るため、これらを通過する直線を描けばOKです。

そうすると、グラフは以下のようになります。

[中学数学]核心をつかめば簡単!「一次関数」の問題の考え方を解説!

このように、一次関数のグラフでは2つの格子点を通る直線を描くとよいです。

スポンサーリンク

「一次関数」の式の決定問題はどう解く?

「一次関数」の式の決定問題は以下のことをおさえておけばOKです。

  • 傾き」(=「変化の割合」)である\(a\)の値を決定する
  • 傾きが\(a\)で、\((p,q)\)を通る一次関数の式は、\(y=a(x-p)+q\)となる

これらを踏まえて、次の問題に挑戦してみましょう。

(1)の解説

変化の割合と傾きは等しいので、\(y=5x+4\)です。

(2)の解説

先ほどの公式をそのまま用いて、答えは以下のようになります。
$$y=2(x-3)+4=2x-2$$

(3)の解説

\(y=-\frac{1}{2}x-5\)と平行なので、求める直線の傾きも\(-\frac{1}{2}\)となります。

よって、答えは以下のようになります。
$$y=(-\frac{1}{2})×(x-5)+8=-\frac{1}{2}x+\frac{21}{2}$$

(4)の解説

与えられた2点から、変化の割合を求めると以下のようになります。
\begin{eqnarray}
\frac{5-\frac{4}{3}}{1-\frac{1}{3}}&=&\frac{3×(5-\frac{4}{3})}{3×(1-\frac{1}{3})}\\
&=&\frac{15-4}{3-1}\\
&=&\frac{11}{2}
\end{eqnarray}

この直線は\((1,5)\)を通るため、答えは以下のようになります。
$$y=\frac{11}{2}(x-1)+5=\frac{11}{2}x-\frac{1}{2}$$

(5)の解説

次のことを覚えておくとよいでしょう。

傾きが\(m(≠0)\)の直線と、傾きが\(n(≠0)\)の直線が垂直に交わるとき、
$$mn=-1$$が成立する

よって、求める直線の傾きは\(\frac{1}{2}\)となります。

\((3,6)\)を通るため、求める直線の式は以下のようになります。
$$y=\frac{1}{2}(x-3)+6=\frac{1}{2}x+\frac{9}{2}$$

まとめ:[中学数学]核心をつかめば簡単!「一次関数」の問題の考え方を解説!

いかがでしたか。

今回は「一次関数」の問題の考え方について解説しました。

「一次関数」は「グラフ上のどの2点をとっても、「変化の割合」(=傾き)は一定」であるとい核心をつかめれば、それを利用して簡単に問題を解くことができます。

今回扱った問題は定期試験では必ず出題されますので、テスト直前等には繰り返し解くようにしましょう。

次回は苦手な人も多い「一次関数の応用問題」を解説していきますので、お楽しみに。

最後までご一読いただきありがとうございました。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク

どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学数学関数
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました