[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!

[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!中学数学

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回のテーマは、「立体の切断」についてです。

高校入試でも立体を切断し、体積を求めさせる問題がよく出題されますが、苦手な人も多いです。

しかし、立体の切断はコツをつかめれば、取り組みやすくなります。

そこで、立体の切断のコツと切断後の立体の体積を求めるやり方について解説していきます。

また、本記事と合わせて以下の記事もぜひご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

立体の切断面を描くコツは3つ!

立体の切断に関する問題では、まず「切断面」を描くことからスタートします。

そのコツとして、3つのことを覚えておきましょう!

  • 同じ面上の点を結ぶ
  • 平行な面の切り口は平行になる
  • 線分を延長して、大きな三角すいを作る

これらを意識して、次の問題を考えてみましょう。

切断面を描く問題演習

(問1)次の(1),(2)において立方体ABCD-EFGHを点P,Q,Rを通る平面で切断する。このときの断面を図示せよ。

[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!

(1)の解説

いま、点PとQが、点PとRがそれぞれ同じ平面上にあるため、それぞれを線で結びます

[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!

次に、線分PQを延長し、それと直線AEおよび直線EFとの交点をそれぞれA’, F’とします。

また、線分A’Rを延長し、直線EHとの交点をH’とします

このようにして、大きな三角すいを作っていきます。

[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!

そして、点QとS、点SとT、点TとUといった同じ平面上にある点を結んで完成です。

そうすると、この断面は六角形になることが分かります。

[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!

(2)の解説

いま、点PとQが同じ平面上にあるため、線で結びます

[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!

次に、線分PQのQ側を延長し、それと直線EFとの交点をF’とします。

面AEFBと面DCGHは平行なので、Rを通り線分PQに平行な線分をひきます。

[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!

続いて、線分PQをQ側を延長し、それと直線EFの交点をF’とします

そして、直線F’Sと線分FGとの交点をTとおきます。

[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!

面ABCDと面EFGHは平行なので点Pを通り線分STに平行な直線をひきます。

そして、同じ面にある点同士を結んで、切断面が完成します。

[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!

体積の求め方

もとの立体を切断してできる立体の体積は、

大きな三角すいから、余計な三角すいを引く

ことを意識しましょう。

そこで、次の問題を考えてみましょう。

スポンサーリンク

体積の例題演習

(問2)(問1)(1)の立方体ABCD-EFGHの1辺の長さは\(a\)である。点P,Q,Rを含む平面でそれを切断したとき、点Aを含む立体の体積を求めよ。
なお、AP:PB=1:1,BQ:QF=2:1,AR:RD=2:1であるとする。

この問題では、

(求める立体の体積)=(三角すいA’-EF’Hの体積)ー(三角すいA’-APRの体積)
ー(三角すいQ-FF’Sの体積)ー(三角すいU-HTH’の体積)

と求めることができますね。

これをもとに、問題を解いていきます。

[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!

△PQBと△F’QFは相似なので、\(QB:QF=2:1=PB:F’F\)より、
$$F’F=\frac{1}{2}PB$$
となります。

\(AP:PB=1:1\)より、\(PB:AB=1:2\)ですから、
$$FF’=\frac{1}{2}×\frac{a}{2}=\frac{a}{4}$$
です。

△AF’Eと△A’PAは相似なので、
$$A’E:A’A=(A’A+a):A’A=EF’:AP=(\frac{a}{4}+a):\frac{a}{2}=5:2$$
より、
$$AA’=\frac{2}{3}a$$
となります。

△A’ARと△A’EH’は相似なので、\(A’A:A’E=AR:EH’\)であり、
$$AR=\frac{2}{3}a$$
ですから、
$$EH’=\frac{A’E×AR}{A’A}=(a+\frac{2}{3}a)×\frac{2}{3}a×\frac{3}{2a}=\frac{5}{3}a$$

よって、
$$HH’=\frac{5}{3}a-a=\frac{2}{3}a$$となります。

また、△FF’Sと△EF’H’は相似なので\(FF’:EF’=FS:EH’\)ですから、
$$EF’=a+\frac{a}{4}=\frac{5}{4}a$$
より、
$$FS=\frac{FF’×EH’}{EF’}=\frac{a}{4}×\frac{5}{3}a×\frac{4}{5a}=\frac{1}{3}a$$
となります。

いま、

(三角すいA’-EF’H’)・(三角すいA’-APR)・(三角すいQ-FF’S)・(三角すいU-HTH’)はすべて相似

となります。

また、相似な立体に関して、

2つの立体の相似比が\(a:b\)であるとき、体積比は\(a^3:b^3\)となる

という性質があるため、

よって、これら4つの立体の体積比は

\begin{eqnarray}
EH’^3:AR^3:FS^3:HH’^3&=&(\frac{5}{3}a)^3:(\frac{2}{3}a)^3:(\frac{1}{3}a)^3:(\frac{2}{3}a)^3\\
&=&125:8:1:8
\end{eqnarray}

となり、三角すいA’-EF’Hと求める立体の体積比は
$$125:\{125-(8+1+8)\}=125:108$$
となります。

以上から、三角すいA’-EF’H’の体積から求める立体の体積を間接的に計算すると、
\begin{eqnarray}
\frac{1}{3}×\frac{1}{2}×EF’×EH’×A’E×\frac{108}{125}\\
=\frac{1}{3}×\frac{1}{2}×\frac{5}{4}a×\frac{5}{3}a×\frac{5}{3}a×\frac{108}{125}=\frac{1}{2}a^3
\end{eqnarray}
となります。

日ごろの問題演習におすすめの書籍

日ごろの問題演習におすすめの書籍を紹介します。

定期試験のみならず、入試に向けた問題演習を行いたい方は「ハイクラス徹底問題集」がおすすめです。

定期試験レベルから無理なく徐々にステップアップでき、日ごろの学習を通して入試で求められる力を養うことができます。

まとめ:[中学数学]コツをつかめば簡単!立体の切断面の描き方と体積の求め方を解説!

いかがでしたか。

今回の記事では、「立体の切断」について解説しました。

切断面を描くときは、

  • 同じ面上の点を結ぶ
  • 平行な面の切り口は平行になる
  • 線分を延長して、大きな三角すいを作る

ことを意識しましょう。

また切断後の立体の体積を求める問題では、大きさ三角すいから余計な三角すいを引くようにするとよいです。

引き続き立体に関する解説を行っていくので、お楽しみに。

また、本記事と合わせて以下の記事もぜひご覧ください。

最後までご一読いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学数学立体
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました