[中学数学]知っておくと便利!空間図形の「裏ワザ」を一挙ご紹介!

[中学数学]知っておくと便利!空間図形の「裏ワザ」を一挙ご紹介!中学数学

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回の記事では、知っておくと便利な「空間図形の裏ワザ」について解説していきます。

正四面体を背景とした問題や切断された立方体の体積を求める問題などはよく出題されます。

これらは実は裏ワザを知っておくとすぐに解けてしまうのも事実です。

空間図形の問題は解くのに時間がかかるため、試験で時短できるテクニックをいくつかご紹介します。

また、本記事と合わせて以下の記事もぜひご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

「正四面体」に関する裏ワザ

「正四面体」に関する裏ワザとして以下のことを覚えておくとよいでしょう。

1辺の長さが\(a\)である「正四面体」において、以下が成立する。

  • 正四面体の体積=\(\displaystyle \frac{\sqrt{2}}{12}a^3\)
  • 正四面体に内接する球の半径の長さ=\(\displaystyle \frac{\sqrt{6}}{12}a\)
  • 正四面体の各頂点を通る球の半径の長さ=\(\displaystyle \frac{\sqrt{6}}{4}a\)

これらの公式がどう導かれるか説明します。

1辺の長さが\(a\)である正四面体O-ABCの点Oから垂線を引くと、正四面体の対称性よりその足であるHは線分AM上に位置します。(Mは線分BCの中点)

また、正四面体の対称性より、線分ABの中点をKとすると、HはAMとCKの交点となります。

このとき、\(CM=\displaystyle \frac{a}{2}\)であり、三平方の定理から、
\begin{gather}
AM=\sqrt{AB^2-BM^2}=\frac{\sqrt{3}}{2}a
\end{gather}
です。

ここで、メネラウスの定理を用いると、
\begin{gather}
\frac{CB}{CM}×\frac{KA}{BK}×\frac{HM}{AH}=1\\
\frac{2}{1}×\frac{1}{1}×\frac{HM}{AH}=1\\
AH:HM=2:1
\end{gather}
を得ます。

[中学数学]知っておくと便利!空間図形の「裏ワザ」を一挙ご紹介!

また、以下のように△OAMでメネラウスの定理を用いると、
\begin{gather}
\frac{MA}{MH}×\frac{NO}{AN}×\frac{PH}{OP}=1\\
\frac{3}{1}×\frac{1}{1}×\frac{PH}{OP}=1\\
OP:PH=3:1
\end{gather}
を得ます。

[中学数学]知っておくと便利!空間図形の「裏ワザ」を一挙ご紹介!

\(AH=\displaystyle \frac{2}{3}AM=\frac{\sqrt{3}}{3}a\)より、三平方の定理から、
$$OH^2=\sqrt{OA^2-AH^2}=\frac{\sqrt{6}}{3}a$$
となります。

内接する球の半径の長さは、PHに等しいので、
$$PH=\displaystyle \frac{\sqrt{6}}{3}a×\frac{1}{4}=\frac{\sqrt{6}}{12}a$$
であり、各頂点を通る球の半径の長さは、OPに等しいので
$$PH=\displaystyle \frac{\sqrt{6}}{3}a×\frac{3}{4}=\frac{\sqrt{6}}{4}a$$

最後に、正四面体の体積は、
$$\frac{1}{3}×\frac{1}{2}×AB×CK×OH=\frac{\sqrt{2}}{12}a^3$$
と求まります。

四面体の体積比

四面体の体積比に関して、以下のことも覚えておくとよいでしょう。

下の図の四面体O-ABCと四面体P-AQRそれぞれの体積を\(V_1,V_2\)とすると、
$$V_1:V_2=1:\frac{AP}{AO}×\frac{AQ}{AB}×\frac{AR}{AC}$$
が成り立つ。

[中学数学]知っておくと便利!空間図形の「裏ワザ」を一挙ご紹介!

△ABCと△AQRの面積比が\(1:\displaystyle \frac{AQ}{AB}×\frac{AR}{AC}\)であり、

点Pから下ろした垂線の長さと、点Oから下ろした垂線の長さの比が\(1:\frac{AP}{AO}\)となることから上記の式が導かれます。

スポンサーリンク

斜めに切断された直方体の体積

斜めに切断された直方体の体積も覚えておくとよいでしょう。

底面積が\(S\)である直方体を図のように斜めに切断してできる面EFGHを含む立体の体積は、以下のようになる。
$$S×\frac{PE+QF+RG+SH}{4}$$

[中学数学]知っておくと便利!空間図形の「裏ワザ」を一挙ご紹介!

切断してできる立体を2つ上に積み重ねると、直方体ができます。

そうすると求める立体の体積は、直方体の体積の半分なので、
$$S×\frac{PE+RG}{2}=S×\frac{QF+SH}{2}$$
となります。

また、\(QF+SH=PE+RG\)より、
$$\frac{PE+RG}{2}=\frac{QF+SH}{2}=\frac{PE+QF+RG+SH}{4}$$
となって、上記の体積の式が導かれます。

[中学数学]知っておくと便利!空間図形の「裏ワザ」を一挙ご紹介!

日々の問題演習におすすめの書籍

日々の問題演習におすすめの書籍を紹介します。

定期試験対策のみならず、入試に向けた問題演習を行いたい方は「ハイクラス徹底問題集」がおすすめです。

定期試験レベルから無理なく徐々にステップアップでき、日ごろの学習を通して入試で求められる力を養うことができます。

まとめ:[中学数学]知っておくと便利!空間図形の「裏ワザ」を一挙ご紹介!

いかがでしたか。

今回は、知っておくと便利な「空間図形の裏ワザ」について解説しました。

これらを知っておくと時短になるので、是非覚えておきたいところです。

これらの裏ワザを用いた問題演習を次回以降行っていきますので、お楽しみに。

また、本記事と合わせて以下の記事もぜひご覧ください。

最後までご一読いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学数学立体
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました