みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。
今回は、2022年度に早稲田実業高で出題された「関数のグラフと図形の融合問題」を解説します。
問題自体はよくある設定なのですが、最後の最後でひとひねりができるかがポイントです。
まずは自分で考え、問題に挑戦してみましょう。
また、本記事と合わせて以下の記事もご覧ください。
難関校を目指す方におすすめの問題集
難関校を目指す方に、おすすめの書籍を紹介します。
まずご紹介するのは、「ハイクラス徹底問題集」です。
定期試験レベルから無理なく徐々にステップアップでき、公立高校入試レベルそして最難関私立高入試へと最終的に到達できるので、
日ごろの学習を通して入試で求められる力を養うことができます。
最難関私立校を受験される方には、「最高水準問題集」もおすすめです。
全国の難関私立国立高校の入試から厳選して演習価値の高い問題が収録されており、
よく出る問題には「頻出」マークがついているなど入試で出やすい問題から対策できるなど、入試本番に向けて効率的に最高レベルの学力を養うことができます。
問題の概要
今回解説する問題の概要はこちらです。
放物線\(y=\displaystyle \frac{1}{4}x^2\)…①上に2点A,Bがあり、その\(x\)座標はそれぞれ1,2である。
\(x\)軸上に点P\(\displaystyle(\frac{3}{2},0)\)をとり、直線PAと①の交点で点Aと異なるものを点C、直線PBと①との交点で点Bと異なるものを点Dとするとき、次の各問いに答えよ。
(1)点Dの座標と、直線CDの式を求めよ。
(2)△PAB:△PCDを求めよ。
(3)放物線①上に点Qをとる。△QACの面積が四角形ABDCの面積の\(\displaystyle \frac{1}{2}\)になるとき、Qの座標を求めよ。ただし、Qの\(x\)座標は正とする。
(1)の解説
直線CDの式を求めるには、点CおよびDの座標が分かればよいことがいえます。
まず点Cの座標を決定します。
直線APの式は、\(y=\displaystyle \frac{0-\frac{1}{4}}{\frac{3}{2}-1}(x-\frac{3}{2})=-\frac{1}{2}x+\frac{3}{4}\)となります。
なお、この際「一次関数の決定に関する裏ワザ」を用いました。
よって、\(y=\displaystyle \frac{1}{4}x^2, y=-\frac{1}{2}x+\frac{3}{4}\)を連立させて解いて、\(x=-3,1\)を得ます。
そのため、Cの座標は\(\displaystyle (-3, \frac{9}{4})\)となります。
次に点Dの座標を求めます。
同様にして、直線BPの式は、\(y=\displaystyle \frac{1-0}{2-\frac{3}{2}}(x-\frac{3}{2})=2x-3\)となります。
よって、\(y=\displaystyle \frac{1}{4}x^2, y=2x-3\)を連立させて解いて、\(x=2,6\)を得ます。
そのため、Dの座標は\((6,9)\)となります。
以上より、直線CDの式は、\(y=\displaystyle \frac{9-\frac{9}{4}}{6-(-3)}(x-6)+9=\frac{3}{4}x+\frac{9}{2}\)と求まります。
(2)の解説
直線ABの傾きは、\(\displaystyle \frac{1-\frac{3}{4}}{2-1}=\frac{3}{4}\)となります。
(1)の結果を踏まえると、ABとCDは平行であることが分かるので、△PABと△PCDは相似です。
よって、相似比はPA:PCとなります。
なお、この比は、(P,Aの\(x\)座標の差):(P,Cの\(x\)座標の差)に一致します。
よって、\(PA:PC=(\frac{3}{2}-1):(\frac{3}{2}+3)=1:9\)となります。
また、相似な図形の面積比は相似比を2乗したものと等しいので、
\(△PAB:△PCD=PA^2:PC^2=1:9^2=1:81\)となります。
(3)の解説
四角形を三角形に変換する
(3)が鬼門です。
この問題においても、四角形だと考えづらいので、等積変形により四角形ABDCを三角形ACRに変換します。
直線ADに平行で、Bを通る直線と、直線CDの交点をRとします。
直線ADの傾きは、\(\displaystyle \frac{9-\frac{1}{4}}{6-1}=\frac{7}{4}\)より、
直線ADに平行でBを通る直線の式は、\(y=\displaystyle \frac{7}{4}(x-2)+1=\frac{7}{4}x-\frac{5}{2}\)です。
よって、\(y=\displaystyle \frac{3}{4}x+\frac{9}{2}, y=\frac{7}{4}x-\frac{5}{2}\)を連立させて解けば、R\((7,\displaystyle \frac{39}{4})\)が得られます。
最後のひとひねりを忘れない
いきなりこの状態からQの座標を求めるのは難しいです。
ですので、△ACSの面積が△ACRの面積の半分となるように、点Sを線分AR上にとります。
このとき、Sの座標はA,Rの座標の平均をとればよいので、
Sの座標は\(\displaystyle (\frac{1+7}{2},\frac{\frac{1}{4}+\frac{39}{4}}{2})\)より、\((4,5)\)となります。
そして、Qの座標を求めるのに、最後のひとひねりとして、Sを通り直線APに平行な直線を引きます。
この直線と①の交点をQとすれば、等積変形によって、△ACQの面積と△ACSの面積が一致します。
そうすると、Sを通り直線CPに平行な直線の式は、以下のようになります。
$$y=-\frac{1}{2}(x-4)+5=-\frac{1}{2}x+7$$
よって、\(y=\displaystyle \frac{1}{4}x^2, y=-\frac{1}{2}x+7\)を連立させて解き、\(x=-1\pm \sqrt{29}\)を得ます。
Qの\(x\)座標は正なので、\(x=-1+\sqrt{29}\)となります。
そうすると、Qの\(y\)座標は、\(\displaystyle \frac{(-1+\sqrt{29})^2}{4}=\frac{15-\sqrt{29}}{2}\)となります。
以上より、Q\((-1+\sqrt{29}, \displaystyle \frac{15-\sqrt{29}}{2})\)と求まります。
最後の最後で等積変形を利用し、Qの座標が導出できるかがポイントでした。
まとめ:[中学数学]最後にひとひねりできるかが肝!2022早稲田実業高「関数のグラフと図形の融合問題」を解説!
いかがでしたか。
2022年度に早稲田実業高で出題された「関数のグラフと図形の融合問題」を解説しました。
(3)では2段階で等積変形を用いるのがポイントでした。
この問題においても、等積変形や三角形の相似といった「図形の知識」を活用することが求められておりました。
やはりこの手の問題では、「図形の知識」が活用できないかを検討することが大切です。
今後も過去問の解説を行っていくのでお楽しみに。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また、本記事と合わせて以下の記事もご覧ください。
コメント