[中学数学]一見すると「解きにくい」連立方程式はどう解く?市川高で出題された入試問題を解説!

[中学数学]一見すると「解きにくい」連立方程式はどう解く?市川高で出題された入試問題を解説!中学数学

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回は市川高校で出題された「連立方程式の応用問題」を解説していきます。

連立方程式自体は立てられるものの、一見すると「解きにくい」連立方程式ができあがりそこから頓挫してしまう問題となっています。

一見すると「解きにくい」連立方程式の問題は難関校でたびたび出題されるテーマでもあります。

今回解説する問題を通じてそれへの対処の仕方を学んでいきましょう。

また、本記事と合わせて以下の記事もご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

難関校を目指す方におすすめの問題集

難関校を目指す方に、おすすめの書籍を紹介します。

まずご紹介するのは、「ハイクラス徹底問題集」です。

定期試験レベルから無理なく徐々にステップアップでき、公立高校入試レベルそして最難関私立高入試へと最終的に到達できるので、

日ごろの学習を通して入試で求められる力を養うことができます。

最難関私立校を受験される方には、「最高水準問題集」もおすすめです。

全国の難関私立国立高校の入試から厳選して演習価値の高い問題が収録されており、

よく出る問題には「頻出」マークがついているなど入試で出やすい問題から対策できるなど、入試本番に向けて効率的に最高レベルの学力を養うことができます。

問題の概要

今回解説する問題はこちらから参照できます。

問題の解説

早速、解説に入っていきましょう。

(1)の解説

情報を表に整理し、連立方程式を立てる

問題文を眺めているだけだと状況が分かりにくいので、表に情報を整理してみます。

そうすると、あめとガムの1個あたりの値段について以下のようにまとめられます。

このときのポイントとして、現在のあめの1個あたりの値段を\(x\)としているので、これを軸に表の各マスに情報を埋めていくとよいでしょう。

あめガム
現在\(x\)\(1.5x=\displaystyle \frac{3}{2}x\)
中学1年生のとき\(\displaystyle \frac{x}{1.2}=\frac{5}{6}x\)\(\displaystyle \frac{1.5x}{1.5}=x\)

これをもとに連立方程式を立てていきます。

中学1年生のときは、あめ\(a\)個(値段は\(\displaystyle \frac{5}{6}ax\)円)・ガム\(x\)個(値段は\(bx\)円)を買うと500円になるので、

\(\displaystyle \frac{5}{6}ax+bx=500\)…①が成り立ちます。

次に現在の状況に注目して連立方程式を立てます。

あめ\((a-1)\)個・ガム\((b-4)\)個を買うと、代金は500-20=480円となることから、

\(\displaystyle (a-1)x+(b-4)×\frac{3}{2}x=480\)…②が成り立ちます。

500円で支払うと20円余るので、このときの合計代金は500円から20円を引くことに注意です。

また、あめ\((a-3)\)個・ガム\((b-2)\)個を買うと、代金は500+10=510円となることから、

\(\displaystyle (a-3)x+(b-2)×\frac{3}{2}x=510\)…③が成り立ちます。

500円で支払おうとすると10円足らなくなるので、このときの合計代金は500円に10円を足すことに注意です。

つまり、連立方程式として、

\begin{gather}
\begin{cases}
\dfrac{5}{6}ax+bx=500…① \\
(a-1)x+(b-4)×\dfrac{3}{2}x=480…② \\
(a-3)x+(b-2)×\dfrac{3}{2}x=510…③
\end{cases}
\end{gather}

が成り立つということです。

このままだと考えづらいので、整理すると、

\begin{gather}
\begin{cases}
5ax+6bx=3000…①’ \\
x(2a+3b)-14x=960…②’ \\
x(2a+3b)-12x=1020…③’
\end{cases}
\end{gather}

が得られます。

この状態から\(x\)を求めるにはどうしたらよいでしょうか。

スポンサーリンク

式を加減することによって\(x\)が求められないか考える

この連立方程式が複雑で「解けない」ように感じるのは、未知数同士が掛け算されている項が存在するからです。

そこで、

未知数同士が掛け算されている項を、式を加減することによって消去する

ことによって考えやすくなりますよね。

ここで、②’および③’に注目すると、②’から③’を引けば\((2a+3b)x\)を消去できることに気づきます。

②’-③’より、\(-2x=-60\)となって\(x=30\)と求まります。

スポンサーリンク

(2)の解説

\(x=30\)を①’~③’に代入して、整理すると、

\begin{gather}
\begin{cases}
150a+180b=3000…①” \\
20(2a+3b)=1380…②” \\
20(2a+3b)=1380…③”
\end{cases}
\end{gather}

が得られます。

\(a,b\)の値を求めるには①”と②”を連立させて解けばよいので、\((a,b)=(8,10)\)と求まります。

(1)を乗り越えることができれば、(2)はすんなりと解ける問題でした。

まとめ:[中学数学]一見すると「解きにくい」連立方程式はどう解く?市川高で出題された入試問題を解説!

いかがでしたか。

今回は市川高校で出題された「連立方程式の応用問題」を解説しました。

特に未知数同士が掛け合わされている項の存在する連立方程式については、

式を足したり引いたりすることによってそれを消去できないかを考えることが大切です。

その他、対称式の性質を利用したり、置き換え等も有効な手段なのでこちらも覚えておきましょう。
(くわしくはこちらで解説しています)

引き続き過去問等の解説を行ってゆくので、お楽しみに。

最後までご覧いただきありがとうございました。

また、本記事と合わせて以下の記事もご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学数学数と式
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました