[大学入試]中学生でも解ける!一橋大学「連立方程式に関する整数問題」を解説!

[大学入試]中学生でも解ける!一橋大学「連立方程式に関する整数問題」を解説!中学数学

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回は、一橋大学で出題された「連立方程式に関する整数問題」を解説していきます。

この問題は大学入試で出題されたものであるものの、中学生でも解くことが可能です。

とはいえ難しい問題ではあるので誘導を付けておきますが、

数学が得意な人は誘導を見ずに自力で解いてみるとよいでしょう。

この手の問題は灘高校等で出題される可能性もあるので、こちらを目指す方はぜひ取り組んでおきたいところです。

それではまずはチャレンジしてみてください!

また、本記事と合わせて以下の記事もぜひご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

難関校を目指す方におすすめの問題集

高校入試対策で、整数問題を攻略したい方には次の問題集がおすすめです。

高校入試の整数問題に特化した問題集はあまりありませんが、

この1冊をこなせば難関私立校に対応できる力をしっかりと養うことができます。

難関私立校を受験される方にはおすすめの1冊です。

最難関私立校を受験される方には、「最高水準問題集」もおすすめです。

全国の難関私立国立高校の入試から厳選して演習価値の高い問題が収録されており、

よく出る問題には「頻出」マークがついているなど入試で出やすい問題から対策できるなど、入試本番に向けて効率的に最高レベルの学力を養うことができます。

問題の概要

一橋大学で出題された次の「整数問題」に挑戦してみましょう。

次の問に答えよ。
(1)\(p,q\)を実数とする。このとき、2次方程式\(t^2+pt+q=0\)が実数解を持つ条件を求めよ。
(2)\(x,y,z\)を整数とする。このとき、連立方程式
\begin{cases}
x^2=yz+7…①\\
y^2=zx+7…②\\
z^2=xy+7…③
\end{cases}
を考える。以下の問に答えよ。(一橋大学・改題)
(i)①から②を引いて得られる式を求めよ。
(ii)②から③を引いて得られる式を求めよ。
(iii)この連立方程式を満たす\((x,y,z)\)の組をすべて求めよ。

(1)の解説

2次方程式に関する問題なので、「解の公式」を思い出しましょう。

そうすると、\(t=\displaystyle \frac{-p \pm \sqrt{p^2-4q}}{2}\)となります。

この2次方程式が実数解をもつとき、根号の中は0以上でなければならないので、

\(p^2-4q≧0\)が得られます。

(2)の解説

(i)の解説

問題の指示通り、①ー②を計算すると、

\begin{gather}
x^2-y^2=yz-zx\\
(x+y)(x-y)=-z(x-y)\\
(x-y)(x+y+z)=0
\end{gather}

を得ます。

(ii)の解説

問題の指示通り、②ー③を計算すると、

\begin{gather}
y^2-z^2=zx-xy\\
(y+z)(y-z)=-x(y-z)\\
(y-z)(x+y+z)=0
\end{gather}

を得ます。

スポンサーリンク

(iii)の解説

いよいよ、本題である(iii)を解説していきます。

結局のところ、もとの連立方程式は、(i)および(ii)の結果を用いて、

\begin{cases}
x^2=yz+7…①\\
(x-y)(x+y+z)=0…④\\
(y-z)(x+y+z)=0…⑤\\
\end{cases}

と変形できます。

そうすると、④および⑤から、\((x+y+z)\)の値が0であるかそうでないかで場合分けすることができますね。

以下では、そのように場合分けして考えていきます。

\(x+y+z≠0\)の場合

\(x+y+z≠0\)のとき、④および⑤から、\(x=y=z\)となりますね。

これを①に代入すると、\(x^2=x^2+7\)となり、明らかに等号が成立しないことが分かります。

ですので、\(x+y+z≠0\)は不適です。

\(x+y+z=0\)の場合

\(x+y+z=0\)の場合、これを式変形して、\(x=-y-z\)となります。

これを①に代入して、

\begin{gather}
(-y-z)^2=yz+7\\
y^2+2yz+z^2=yz+7\\
y^2+yz+z^2-7=0…(*)
\end{gather}

(*)を\(y\)に関する2次方程式とみれば、\(y\)は整数(もっといえば、実数)なので、これは実数解を持たなければなりません

そうすると、(1)の結果を用いて、\(z^2-4(z^2-7)=-3z^2+28≧0\)となります。

この不等式を満たすのは、\(z^2=0,1,4,9\)に限られることが分かります。

\(z^2=0\)のとき、(*)にそれを代入すると、\(y^2-7=0\)となります。

しかし、これを解いても整数解を得られないので、不適です。

\(z^2=1\)つまり、\(z=\pm1\)のとき、それらを(*)に代入して得られる2次方程式を解いて、

\((y,z)=(-3,1),(2,1),(-2,-1),(3,-1)\)となります。

\(x+y+z=0\)を踏まえれば、

\((x,y,z)=(2,-3,1),(-3,2,1),(3,-2,-1),(-2,3,-1)\)を得ます。

\(z^2=4\)のとき、同様にして、

\((x,y,z)=(1,-3,2),(-3,1,2),(3,-1,-2),(-1,3,-2)\)を得ます。

\(z^2=9\)のとき、同様にして、

\((x,y,z)=(-1,-2,3),(-2,-1,3),(2,1,-3),(1,2,-3)\)を得ます。

整数問題では範囲を絞るのが1つの解法の定石ですが、

2次方程式が実数解を持つ条件に注目して、範囲の絞り込みを行う

という手法も覚えておくとよいでしょう。

まとめ:[大学入試]中学生でも解ける!一橋大学「連立方程式に関する整数問題」を解説!

いかがでしたか。

今回は、一橋大学で出題された「連立方程式に関する整数問題」を解説しました。

2次方程式が実数解を持つ条件に注目した絞り込みなど、高校入試でも有用なテクニックかと思います。

ぜひ、覚えておきましょう。

今後も引き続き、過去問の解説を行っていくのでお楽しみに。

最後までご覧いただきありがとうございました。

また、本記事と合わせて以下の記事もぜひご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました