[高校入試]「整数問題」の解き方のコツを丁寧に解説!

[高校入試]「整数問題」の解き方のコツを丁寧に解説!中学数学

こんにちは、ゆーきゃんです。

今回の記事のテーマは、「整数問題」です。

難関私立校を中心によく出題されるので、こちらを目指す方はしっかりと対策を行うことが大切ですが。

早速、解説に入っていきましょう。

また、本記事と合わせて以下の記事もぜひご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

基本的な解法はたった3つ!

整数問題を解くコツとして、以下の3つの基本的な解法を覚えておけば大丈夫です!

  • 整数解を求める問題では、因数分解して掛け算に持ち込む
  • 余りなど、周期性に注目する
  • 範囲を絞り込む

また、

問題を見ただけで状況がつかめず、解法が思いつかないときは、
具体的な数値から実験して「規則性」を探す

ことを心掛けるとよいと思います。

例題を通して、具体的な解き方をみていきましょう。

因数分解に持ち込むパターン

次の問題を考えましょう。

(問1)\(x,y\)を正の整数とする。次の(1),(2)それぞれを満たす\((x,y)\)の組を求めよ。
(1)\(x^2-y^2=16\)
(2)\(xy+x+y-7=0\)

まず、(1)です。

解法の定石通り、左辺で因数分解を行うと\((x+y)(x-y)=16\)となりますね。

このとき、かけて16になる2つの正の整数を考えれば、

$$(x+y,x-y)=(16,1),(8,2),(4,4),(2,8),(1,16)$$

と\((x+y),(x-y)\)の候補が求まります。

このうち、\(x,y\)が正の整数となるのは、\((x,y)=(5,3)\)のみとなります。

次に(2)を考えます。

左辺を\(x\)でくくると、

$$x(y+1)+y-7=0$$

となりますが、これでは因数分解ができませんね。

そこで、無理やり\((y+1)\)という共通因数を作り出すために、両辺に1を加えます

$$x(y+1)+y-7+1=1$$

$$x(y+1)+(y+1)-7=1$$

$$(x+1)(y+1)=8$$

となります。

このとき、かけて8になる2つの正の整数を考えれば、

$$(x+1,x+1)=(8,1),(4,2),(2,4),(1,8)$$

と\((x+1),(x+1)\)の候補が求まります。

このうち、\(x,y\)が正の整数となるのは、\((x,y)=(3,1),(1,3)\)となります。

いきなり因数分解ができない問題では、無理やり共通因数を作り出して因数分解することが大切です。

周期性に注目するパターン

次の問題を考えてみましょう。

(問2)\(3^n\)を10で割ったときの余りを<\(n\)>と表す。このとき、
(1)<5>の値を求めよ。
(2)<2022>の値を求めよ。

このようにパッと見で状況をつかめないときは、具体的な数値から実験していきましょう

<1>=3, <2>=9, <3>=7, <4>=1, <5>=3, <6>=9, <7>=7, <8>=1,…

となってゆくので、「3,9,7,1」が繰り返されてゆくことが分かります。

よって、

  • \(n\)を4で割ったときの余りが1のとき、<\(n\)>=3
  • \(n\)を4で割ったときの余りが2のとき、<\(n\)>=9
  • \(n\)を4で割ったときの余りが3のとき、<\(n\)>=7
  • \(n\)を4で割ったときの余りが0のとき、<\(n\)>=1

となります。

(1)は今求めたように、<5>=3です。

次に(2)です。

2022を4で割ると2余るため、<2022>=9となります。

規則性の問題でも解説しましたが、整数問題においても周期性に注目することが大切です

スポンサーリンク

範囲を絞り込むパターン

次の問題を考えてみましょう。

(問3)\(m<n\)とするとき、次の式を満たす正の整数\((m,n)\)の組を求めよ。(2017慶應志木)
$$\frac{1}{m}+\frac{1}{n}=\frac{1}{7}$$

\(m<n\)ですから、

$$\frac{1}{m}>\frac{1}{n}$$

となりますね。両辺に\(\frac{1}{m}\)を加えても不等号の向きは変わらないので、

$$\frac{2}{m}=\frac{1}{m}+\frac{1}{m}>\frac{1}{m}+\frac{1}{n}=\frac{1}{7}$$

$$\frac{1}{m}>\frac{1}{14}$$

となりますから、\(1≦m≦13\)に候補が絞られます。

\(1≦m≦7\)のときは、\(\frac{1}{n}≦0\)となって、\(n\)が正の整数にならず不適です。

\(m=8\)のとき、

$$\frac{1}{n}=\frac{1}{7}-\frac{1}{8}=\frac{1}{56}$$

となり、\(n=56\)となり、\((m,n)=(56,8)\)は\(m<n\)を満たすのでOKです。

\(9≦m≦13\)では、\(n\)が整数にならずいずれも不適です。

よって、答えは\((m,n)=(56,8)\)となります。

範囲を絞り込むやり方は、今回のような分数式の問題や平方根の問題で威力を発揮しますので覚えておきましょう。

全9回の動画授業で「整数問題」が無敵に!

「整数問題」は人気難関私立校ではよく出題されるのに、それに特化した参考書はほとんどなく、対策が立てづらいのが現状です。

全9回で入試によく出る「整数問題」の解き方を網羅できる授業動画を配信しております。

・「単品販売」は1,500
・「すべて見放題」(整数問題のみならず、関数や図形などの動画も見放題)は2,000

で販売しています。

ぜひ、「整数問題」でお困りのは以下のリンクからご購入ください。

まとめ:[高校入試]「整数問題」の解き方のコツを丁寧に解説!

いかがでしたか。本記事では「整数問題」の解き方のコツを解説しました。

整数問題では、

  • 因数分解に持ち込む
  • 周期性に注目する
  • 範囲を絞る

といった3つの方法を意識してもらえれば、十分に対応できるかと思います。

次回は公倍数や公約数などの問題の解き方について解説していきます。

また、本記事と合わせて以下の記事もぜひご覧ください。

ご一読いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学数学数と式
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました