[中学数学]対称性がカギ!2019青山学院高等部「正四角すい」の問題を解説!

[中学数学]対称性がカギ!2019青山学院高等部「正四角すい」の問題を解説!中学数学

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回は、2019年度青山学院高等部の「正四角すい」の問題を解説していきます。

この問題は「正四角すいの切断」が背景となっています。

なお、「正四角すいの切断」に関しては実は裏ワザがあることが知られています。

それを含め、これまで解説してきた解き方を駆使して、解いていきたいと思います。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

難関校を目指す方におすすめの問題集

難関校を目指す方に、おすすめの書籍を紹介します。

まずご紹介するのは、「ハイクラス徹底問題集」です。

定期試験レベルから無理なく徐々にステップアップでき、公立高校入試レベルそして最難関私立高入試へと最終的に到達できるので、

日ごろの学習を通して入試で求められる力を養うことができます。

最難関私立校を受験される方には、「最高水準問題集」もおすすめです。

全国の難関私立国立高校の入試から厳選して演習価値の高い問題が収録されており、

よく出る問題には「頻出」マークがついているなど入試で出やすい問題から対策できるなど、入試本番に向けて効率的に最高レベルの学力を養うことができます。

問題の概要

問題の概要は以下の通りです。

底面が1辺\(2\sqrt{2}\)cmの正方形BCDEで、
AB=AC=AD=AE=4cmの正四角すいA-BCDEがある。
2辺AC, AEを2:1に分ける点をそれぞれP, Qとし、
3点B,P,Qを通る平面とADの交点をRとする。
(1)線分ARの長さを求めよ。
(2)△AQPの面積を求めよ。
(3)三角すいR-PDQの体積を求めよ。

[中学数学]対称性がカギ!2019青山学院高等部「正四角すい」の問題を解説!

(1)の解説

解答方針

空間図形の解法の定石である「対称面での切断」ができないか検討してみましょう。

このとき、

頂点と底面の対角線を含む平面が「対称面」となる

ことがいえます。

そうすると、△ABDを含む平面△ACEを含む平面が対称面です。

ここで、この正四角すいを△ABDを含む平面で切断したときの断面図を示します。

なお、BRとPQの交点をOとし、Aから底面の正方形に下ろした垂線の足をHとします。

[中学数学]対称性がカギ!2019青山学院高等部「正四角すい」の問題を解説!

なお、点Hに関して、AB=AC=AD=AEなので、三平方の定理から、

  • \(BH^2=AB^2-AH^2, HD=AD^2-AH^2\)つまり、\(BH=HD\)
  • \(CH^2=AC^2-AH^2, HE=AE^2-AH^2\)つまり、\(CH=HE\)

→ 点Hは正方形BCDEの対角線の交点である

ことがわかり、BH:HD=1:1です。

以上より、メネラウスの定理より、

$$\frac{HD}{BH}×\frac{RA}{DR}×\frac{OH}{AO}=1$$

$$\frac{2}{1}×\frac{RA}{DR}×\frac{OH}{AO}=1$$

となり、OH:AOが求まれば、ARの長さが求まることが分かります。

ですので、この値を求めていきましょう。

△ACEを含む平面で切断

△ACEを含む平面で切断したときの断面を以下に示します。

[中学数学]対称性がカギ!2019青山学院高等部「正四角すい」の問題を解説!

このとき、AP:PC=AQ:QE=2:1なので、PQとCEは平行となります。

よって、AO:OH=2:1となります。

以上より、

$$\frac{2}{1}×\frac{RA}{DR}×\frac{OH}{AO}=1$$

$$\frac{2}{1}×\frac{RA}{DR}×\frac{1}{2}=1$$

$$\frac{RA}{DR}=\frac{1}{1}$$

となり、RA:DA=1:1となるため、\(AR=\displaystyle \frac{1}{2}AD=2\)となります。

正四角すいの切断に関する裏ワザ

ここで、正四角すいの切断に関する裏ワザをご紹介します。

正四角すいA-BCDにおいて、
\(AI=x, AJ=y, AK=z, AL=w\)とすると、以下の等式が成り立つ
\(\displaystyle \frac{1}{x}+\frac{1}{z}=\frac{1}{y}+\frac{1}{w}\)

[中学数学]対称性がカギ!2019青山学院高等部「正四角すい」の問題を解説!

つまり、向かい合う辺の逆数を足すというのがポイントです。

今回の問題では、\(x=4, \displaystyle y=w=\frac{2}{3}×4=\frac{8}{3}\)であるから、

$$\frac{3}{8}+\frac{3}{8}=\frac{1}{4}+\frac{1}{z}$$

より、\(z=2\)と求めることもできます。

スポンサーリンク

(2)の解説

三平方の定理から、\(\displaystyle CH=2\sqrt{2}×\sqrt{2}×\frac{1}{2}=2\),

\(OH=\sqrt{AC^2-CH^2}=\sqrt{4^2-2^2}=2\sqrt{3}\)となります。

よって、△ACEの面積は、\(\displaystyle \frac{1}{2}×CE×OH=\frac{1}{2}×4×2\sqrt{3}=4\sqrt{3}\)です。

いま、△ACEと△APQは相似であり、相似比はAP:AC=2:1ゆえ、△APQの面積は、

$$△ACE×(\frac{2}{3})^2=\frac{16\sqrt{3}}{9}$$

と求まります。

(3)の解説

この問題では、どの面を底面と考えるのかがポイントとなります。

△DQRが、元の正四角すいの側面である△ADEを含む平面上にあるため、これを底面として考えます。

[中学数学]対称性がカギ!2019青山学院高等部「正四角すい」の問題を解説!

このとき、△DQRの面積と△ADEの面積の比は

\begin{eqnarray}
△DQR&=&△ADE×\frac{AQ}{AE}×\frac{RD}{AD}\\
&=&△ADE×\frac{2}{3}×\frac{1}{2}\\
&=&\frac{1}{3}×△ADE
\end{eqnarray}

となります。

また、三角すいR-PDQと三角すいC-ADEの高さの比は、AP:AC=2:3です。

以上から、

(三角すいR-PDQの体積):(三角すいC-ADEの体積)
\(=AP×△DQR:AC×△ADE=2:9\)

となります。

ここで、三角すいC-ADEはもとの正四角すいの体積の半分となるので、その体積は、

$$\frac{1}{2}×\frac{1}{3}×BC×CD×OH=\frac{8\sqrt{3}}{3}$$

となります。

以上より求める答えは、

$$\frac{8\sqrt{3}}{3}×\frac{2}{9}=\frac{16\sqrt{3}}{27}$$

となります。

まとめ:[中学数学]対称性がカギ!2019青山学院高等部「正四角すい」の問題を解説!

いかがでしたか。

2019年度青山学院高等部の「正四角すい」の問題を解説しました。

この問題においても、「対称性」に着目できるかが問われていました。

立体の問題では、「対称性」に注目するのが定石ですから、解答方針を立てる際はまずこれが利用できないかを考えることが大切です。

引き続き、過去問の解説を行っていくのでお楽しみに。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学数学立体
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました