Loading [MathJax]/extensions/MathEvents.js

[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「球と円錐」の問題を解説!

[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「円と円錐」の問題を解説!中学数学

みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。

今回は、早稲田実業高で出題された「球と円錐」の問題を解説します。

球や円錐については解法の定石を以前解説しましたが、今回の問題でもその解き方が十分に活用できます。

しかし、切断する平面を適切に選べないと厳しい問題となっています。

ぜひ、試行錯誤しながら問題を考えてみてください。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策までをすべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

難関校を目指す方におすすめの問題集

日々の学習におすすめの書籍を紹介します。

まずご紹介するのは、「ハイクラス徹底問題集」です。

定期試験レベルから無理なく徐々にステップアップでき、公立高校入試レベルそして最難関私立高入試へと最終的に到達できるので、

日ごろの学習を通して入試で求められる力を養うことができます。

最難関私立校を受験される方には、「最高水準問題集」もおすすめです。

全国の難関私立国立高校の入試から厳選して演習価値の高い問題が収録されており、

よく出る問題には「頻出」マークがついているなど入試で出やすい問題から対策できるなど、入試本番に向けて効率的に最高レベルの学力を養うことができます。

問題の概要

以下の問題をまずは自分で考えてみましょう。

底面の半径が18cm, 高さが24cmの円錐が3個ある。
この3個の円錐を高さが24cmの透明な円柱型の容器Aに入れてふたをしたところ、図1のようになった。
これを真上から見ると、図2のように3個の円錐の底面は互いに外接し、容器Aの底面の円周に内接していた。
円周率を\piとして、次の各問いに答えよ。

[中学数学]どの平面で切断すべき?早稲田実業高で出題された「円と円錐」の問題を解説!
[中学数学]どの平面で切断すべき?早稲田実業高で出題された「円と円錐」の問題を解説!

(1)容器Aの底面の半径を求めよ。
(2)高さが8cnの円錐Bがある。
図1の容器Aのふたを開け、円錐Bの底面が容器Aの底面と平行になるように入れていくと、図3のように円錐の側面に接するところまで入った。
もう一度ふたをしたところ、円錐Bの頂点がふたと接した。
円錐Bの底面の半径を求めよ。

[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「円と円錐」の問題を解説!

(3)半径rcmの球Cがある。
図1の容器Aのふたを開け、球Cを入れていくと、図4のように3つの円錐の側面に接するまで入った。
もう一度ふたをしたところ球Cがふたと接した。rの値を求めよ。

[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「円と円錐」の問題を解説!

(1)の解説

まず、(1)です。

容器Aの底面の半径をRcmとおきます。

図2より、3つの円錐の底面の中心を結んでできる三角形は、1辺の長さが36cmの正三角形となります。

[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「円と円錐」の問題を解説!

このとき、容器Aの底面の中心と、2つの円錐の底面の中心を結んで三角形を作ると以下のようになります。

[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「円と円錐」の問題を解説!

そうすると容器Aの中心から向かい合う辺に向けて垂線を下ろせば、「90°・60°・30°の直角三角形」ができるため、

R-18=\displaystyle \frac{2}{\sqrt{3}}×18=12\sqrt{3}を得ます。

よって、R=18+12\sqrt{3}となります。

(2)の解説

次に、(2)です。

円錐Bの底面を含む平面で立体を切断すると以下のようになります。

なお、真上から見るとB以外の各円錐の断面となる円の中心は、その底面の中心の位置と一致することに注意しましょう。

[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「円と円錐」の問題を解説!

B以外の各円錐の断面となる円の半径が分かれば、上の図から円錐Bの半径を求めることができます。

そこで、半径18cmで高さ24cmの円錐を頂点およびその底面の中心を通る平面で切断します

[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「円と円錐」の問題を解説!

そうすると、この図より円錐Bを含む平面で切断したときにおける、

この円錐の断面の円の半径は\displaystyle \frac{1}{3}×18=6となります。

よって、円錐Bの底面の半径は(18+12\sqrt{3})-18-6=12\sqrt{3}-6と求められます。

スポンサーリンク

(3)の解説

球と各円錐の接点はどのようになっている?

最後に、(3)です。

半径18cmで高さ24cmの円錐の底面の中心をP、球の中心をQとします。

球が各円錐とどのように接しているのかを明らかにするために、真上からみた図を考えてみます。

そうすると、以下のようになります。

[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「円と円錐」の問題を解説!

このように、容器Aの底面の直径上に接点が位置することが分かります。

そこで、上の図のオレンジ色で示した平面で立体を切断してみます。

このとき、その断面は以下のようになります。

[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「円と円錐」の問題を解説!

定点から引いた円の接線の性質より、∠QSI=∠QSHが成り立ちます。

そうすると、

角の二等分線定理より、SI:SW=IQ:QWとなることから、
SWおよびIWの長さが求まれば、それを利用してrが求まる

ことが分かります。

これらを以下では求めていきましょう。

rの値はどうなる?

SWやIWの長さはSUおよびIVの長さを用い、平行線の線分比を活用すると求めやすいです。

SIとUVは平行であるため、UV:SI=WU:WSとなります。

UV=(12\sqrt{3}+18)-18-18=12\sqrt{3}-18であり、

SI=(12\sqrt{3}+18)-18=12\sqrt{3}と求められるため、

WU:WS=(12\sqrt{3}-18):12\sqrt{3}=(2\sqrt{3}-3):2\sqrt{3}が得られます。

よって、

SU:SW=(SW-WU):SW=IV:IW=2\sqrt{3}-(2\sqrt{3}-3):2\sqrt{3}=3:2\sqrt{3}となります。

ここで、SUは三平方の定理より、SU=\sqrt{PU^2+SP^2}=30ですから、

SW=30×\displaystyle \frac{2\sqrt{3}}{3}=20\sqrt{3}となります。

また、IW=24×\displaystyle \frac{2\sqrt{3}}{3}=16\sqrt{3}です。

以上から、IQ:QW=SI:SW=12\sqrt{3}:20\sqrt{3}=3:5となるため、

r=IQ=16\sqrt{3}×\displaystyle \frac{3}{3+5}=6\sqrt{3}となります。

まとめ:[中学数学]どの平面で切断したらよい?早稲田実業高で出題された「球と円錐」の問題を解説!

いかがでしたか。

今回は、早稲田実業高で出題された「球と円錐」の問題を解説しました。

球や円錐の問題では中心を通る平面で切断することが解法の定石で、今回の問題においても求められておりました。

切断する平面を選択するときは、時に真上からみた図を活用することも大切です。

このような見方も、空間図形の問題を解く際には心掛けるようにしましょう。

今後も過去問等の解説を行ってゆくのでお楽しみに。

最後までご覧いただきありがとうございました。

また、本記事と合わせて以下の記事も是非ご覧ください。

スポンサーリンク
どんな問題でも「解法がひらめく」思考法を解説!

問題演習をいくらこなしても未知の問題が解けるようにならないとお困りではありませんか。
未知の問題に立ち向かうには、思考の「型」を身に付ける必要があります。
思考の「型」を解説した書籍をAmazonで販売中。
Kindle Unlimitedなら、追加料金なしで閲覧可能。

公立からMARCH付属校まで通ずる「裏ワザ」を解説中!

「MARCH付属校をはじめとした人気難関私立校を志望しているが、対策が立てづらい・・・」
「解説を読んで『理解』できても、自力で『解けない』・・・」
などでお悩みではありませんか。
公立からMARCH付属校対策まですべてを網羅する「裏ワザ」を解説中!

スポンサーリンク
中学数学立体
Yutaをフォローする
BREAKTHROUGH

コメント

タイトルとURLをコピーしました